半田こてのヒーターを取り換えてみた。
基板への半田作業中、机からコテを落としてしまい、ヒーターが逝かれた。
ってことで、秋葉の千石電商に行ってヒータとコテ先も購入。
帰って半田をばらして、ヒーターを交換。
こて先も新品にして。完成。
もちろん動作に問題なし。
基板への半田作業中、机からコテを落としてしまい、ヒーターが逝かれた。
ってことで、秋葉の千石電商に行ってヒータとコテ先も購入。
帰って半田をばらして、ヒーターを交換。
こて先も新品にして。完成。
もちろん動作に問題なし。
ふうぅ。Ki-CAD9で設計を終えたー。😃
早速JLCPCBへ発注を・・・。
あとはGW中に来てくれるのを待つだけ。
Ki-CADでの設計も進み。基板上の空いた空間にお絵描きをば。
空いてる空間のサイズを測って、300DPIの解像度でモノクロのお絵描き。(→BMPファイル)
それをKi-CADの「イメージコンバーター」でKi-CADのフットプリントデータ化。
原画も何パターンも描いているので案外一番ここに時間をかけている気がする。w
ツールで、シルクスクリーン面へのフットプリント・ファイルとして保存。
300DPIだと細かく線が出てるので、あとは基板のシルク印刷にお任せ。
着実に進んでおります。😊
新し会社で、新しい仕事・生活がはじまって、1か月が経った。
んでようやく余裕が出てきた。
つーことで、次なる基板の設計に着手。⤴
作るネタはあるので、さっそくPCで設計をば。
・・・しばらく触らないうちに「ki-CAD」もバージョンが9になってた。((((;゚Д゚))))
でも使い方は変わらないので、ありがたい。
同時にアリエクスプレスで部品は購入済み。
とりあえず100枚つくるので100個分。
これをノギスで測ってローカルな部品を登録。
他にも部材が中国から届くので、つどCAD部品として登録せねば。
完成するまでにはまだまだ時間がかかるけれど、モノができた暁には、どこで売るかな。藁
そこから国民年金・国民保険とか入ったりしつつ、並行して再雇用の面談を続けること4か月。
3月になると期の切れ目なのか、予算が余っているのか、どどっと求人案件が増えた。
んで、その流れに乗れて次なる雇用先が決まった。😊
職種は車載プログラマーとして。
お給料もボーナスなし(派遣なので)ながら、古巣で再雇用されるよりも2倍ぐらいになって、よかった。
とりあえず今後6か月、ここで結果を出さないとその先がないので頑張りどころですわ。
3月に入って、歳を1つとった。
さてブログ更新をさぼっていたので、書いていない今日年分のネタを書きます。
去年の年末、新宿へ買い物がてら西口の「じゃんぱら」へ寄って店内ブラブラ物色。
そこに、訳ありノートPCを発見。
NECの13インチノートPC(VG-4)。
OSなしで、裏側の四隅のゴムが取れているのが訳あり理由。
そんな状態で前の持ち主が使っていたのか? ノートPC底面の塗装が熱で所々が、シワシワになっていた。
これがACアダプタありで9990円と、いいところを突いてくる。w
CPUはi5-8250UなのでWindow11も乗るし。まー衝動買いすっかな。w
Amazonで適当なサイズのゴム足を発注。両面テープで四隅に取り付け。
これで机とべったりつくことなく、隙間ができるので、裏側からファンの熱気は外に流れて出ていくことでしょう。
んで、Windows11をインストール。
このノートPCに思わぬ仕様が、画面がタッチパネルだった。
安いし、乱暴に扱えるんで鞄にいれて持ち歩き用として喫茶店で使うかな。😊
最近やたらとネットの情報で「Win10のサポート終了」の情報が流れてきていて、「Win11への更新」の抑制を感じている。
毎回ジャンクPCとか買っている身なので、Win10マシンはこれを機に捨てていくかなぁ。
そんな昨今、ヤフオクで「問題ありノートPC」を物色。
訳あり理由は「USB不良」。
横のUSBポートの2つあるうちの1つが不良だと。
もう一方のポートは生きているので、最悪ノートPCとして利用できるのでまぁいいかなと。落札。
で、届いたPCの問題のUSBポートをのぞいてみてみると、信号ピンがひん曲がって落ちていた。
非接触=USB不良と。
ホホーウ。これは、元に戻せば動くはず。
どうやるかといえば、裁縫道具からマチ針で曲がったピンを持ち上げて元に戻す。
鍵穴に棒を突っ込んでガチャガチャやる感じ。
ってことで、治りました。😊
以前WACOMの液タブ「DTU-1141」手に入れた内容のブログ記事が、本ブログ検索してもヒットしなかった。
うーん、確か書いた気がするんだけれど・・・。
てことで、Windows11のPCに新規に導入するという形でのネタを書く。
DTU-1141には、Windows用ドライバーが2つ必要。
①DisplayLink ドライバ
→液晶タブレット画面に拡張画面の表示が出るようになる。
②タブレット ドライバ
→タッチペンのアクションを拾ってくれるようになる。
うんうん。
これで絵が描けるようになる。
最近のコメント