SDデュプリケータの完成(MFTokyo2023への道)

SDカードを使った電子工作。習作を経て、制作すること数ヵ月。

やっと動くモノができた。

名づけて「SDデュプリケータ」

Sdchanger
SDカードを、機械の真ん中に何枚も積んで、1枚1枚連続して読み・書きできる機械。

貯まった何十枚ものSDカードから全ファイルを吸い出したり、逆に書き込んで量産したりできる代物。


ここ最近、X68000ZやMSX0などSDカードの媒体が利用できるレトロPCも売り出されて、ソフトの頒布をするのに大量のSDカードの生産が必要になった。
そこで、この機械で寝ている間に量産してしまおうという意図で作成。

10月14日(土)、15日(日)の東京ビックサイトで開催される「Maker Fiare Tokyo 2023」に、サークル”ひらめき空と月”(E/01-07)でデモります。

当日は、書き込みデモは分かりにくいので、読み出しデモをします。
積んだSDカードからMP3ファイルを読みだして、音楽を再生。
つまりSDジュークボックス的なものになります。

 

| | | コメント (2)

MSX0が届いた。

CanpfireのクラウドファンディングでMSX0機の募集があり、申し込んでいた。

それが目標額に届いて量産が始まり、この度手元に届いた。

Msx0

この発送以降、TwitterでのMSX界隈が盛り上がっている。

手に入れたので、なにかしらのビジネスチャンスがありそう。(*´▽`*)

| | | コメント (0)

「MFT2023」開催1か月前になった。

「Maker Faire Tokyo 2023」の開催が1か月を切ったところで、サイトでは出店一覧の紹介が掲載されました。

うちのサークル「ひらめき空と月」も載っております。

作りかけの「SDチェンジャー」動作(習作)動画も載ってますよ。

Mft2023_1

あと、薄い本の新刊が出ます。💓

もちろん、今回も漫画4頁を描きました。

無料で配ります。でも発行部数が少ないのでペース次第では、なくなる可能性があります。

 

| | | コメント (2)

タミヤのプラ板とセメントは便利(MFTokyo2023への道)

中華ブロックだけでは、ブロックのドット単位でしか寸法の調整ができない
そして、”全てブロックで作る”なんてルールは存在しない。

やはり、最後は㎜単位の詰めが必要となる。

そこで「タミヤのプラ板」。
1㎜厚のを購入。細かい場所はこれで補う。

強度がいる場合は、2枚重ねて2㎜厚にした部品を作成。
そこへの接着には「タミヤ セメント」。
コレ思ったより乾きも早く、作業がサクサク進んだ。

 

「タミヤセメント」プラ板にプラモのランナーの切れ端を接着。
このランナーの凸部分に基板の四角の穴を差し込んで、基板台座のにした。

Tamiya_puraban

さらにブロック側にも「タミヤセメント」を使って、プラ板と中華ブロックの接着もくっつけられた。
結果、基板の足が中華ブロックになった。

Cn_block_cement

| | | コメント (0)

中華ブロックで筐体づくり(MFTokyo2023への道)

中華ブロックでの筐体づくりは、自分にとって楽。
2度言います。とっても楽


寸法が足りないとき、逆に多いときに都度組み替えて、部品の位置を詰めていけるのが楽。
粘土で思いをダイレクトに形にてしていく感じ。

まずは「SDカード・サーボモータを用いた習作」ができた。

 

 

 

| | | コメント (0)

久しぶりに更新。モノづくり?。ええしてます。

生きてます。w

今年の頭に記事を書いてからの久しぶりに更新
実にブログを書くのが億劫になっていたのが原因。( ̄∇ ̄;)
今年は特に週末があっという間に過ぎちゃうので、ブログに時間がさけない感じ。
今はお盆休みなので、更新したいと思います。
それに背中を押してくれるコメント(ありがとうございます。😿)をいただいたから。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

さて今年前半の大きなトピックは、10月14日(土)、15日(日)東京ビッグサイトで行われる「Maker Faire Tokyo 2023」の出展許可がおりて、(サークル「ひらめき空と月」です)その作品つくりに没頭していた。

その作品とは「SDチェンジャー」
MSX0や、X68000Zに代表されるようにミニPCや、中華ゲーム機では(micro) SDカードでの起動になっている。
個人で作成してイベントで頒布するとした場合、カードの量産となる。
その時に1枚1枚コピーしなければならないので、SDカードのチェンジャー機能を作って量産できるようにしたいと思ったのが発端。
なので正式には「SDデュプリケータ」。

サーボモータやらSoCなどの部品は、既に買いこんでいたのでそれに見合った筐体を設計・作る。

ここで普通なら3Dプリンタなんだろうけれど、寸法をいろいろ考えてCADで設計して実際に作ってカット&トライするのが考えただけでもう面倒。
0から作るからその寸法すらいくつにするかを考えている間に時間が過ぎていく。

そこでひらめいたのがレゴブロック
確かにレゴにはモータ等の電子部品も提供されていて、何かしら作って披露している人がいる。
ってことで、この方法での製作方法を採用する。

ただしレゴブロックは高価なので、いっぱい買うと製作費がかかる。
金型にプラスチックの材料流して固めるだけなので、この手のやつは中華が得意としている。
ってことで、中華のブロックを大量購入した。w
Ch_block
Aliexpressで探すと、台座はオマケにつけてくれるお店があった。
4500円(送料込み)

さて、あーでもないこーでもないとSDカードやらサーボモータの実寸に合わせて、筐体となるブロックをくみ上げて構築させていく。
つづく。

 

 

| | | コメント (4)

久しぶりにAndroid中華タブレットを発注してみる。

Android商品から離れてだいぶ経つ。
そのAndroidもバージョンが12になっている。
何かしら触ってみたくなったので、中華タブレットをAliexpressで物色。

1月に新商品として「iPlay50 Pro」が”ワールドプレミアのセール品”として出ていたので、ポチった。

Iplay50pro

そこそこの性能で、しかも2万以下で買えるのでいいかなと。

しかし、今は春節なので中国の人間大移動中。
届くまで1ヵ月はかかるだろうなぁ・・・。

| | | コメント (2)

2023年の大人の習い事

ストリートアカデミーというサイト(https://corp.street-academy.com/news/press-release20221215/
)で「【調査レポート】2023年⼤⼈が挑戦したい習い事ランキング」という記事があった。

調査数が男女差があり、数も500名未満と少ないが、男性7位に「電子工作・DIY」という項目に目が行った。
Practice

約1割がそう思っているのね。
DIYはともかく、「電子工作」っても習い先てあるんか?w

| | | コメント (0)

年始早々ゲートウエイの交換をしてみた。

年末に、ブログコメントでreaさんから「auのゲートウエイ交換サービスが再開した」との報告を得た。
じつに1年半導体不足で、同サービスが中止されていたので、やっとですわ。

てことで、電話で申し込み。すぐに機器が到着。
我が家はインターネット電話(しかも2台)も兼ねていたので、届いたのはBL1500HWになりましたー。
Gateway

で、既存のゲートウエイと交換。
配線を入れ変えて、電源を入れるだけ。設定はせずで、問題なし。😃

今回ゲートウエイは、無線LAN機能も内蔵されているから、別途無線LANルータを買わずに済む。
後は、交換済みのゲートウエイをauに返さねば…。

| | | コメント (0)

2023年 あけましておめでとうございます


今年もよろしくお願いします。
Newyear2023

さて新たな年を迎えました。
ブログも更新間隔がとうとう月一になってしまい。
→単にやる気が出ないという…😿

ブログにはしていなけであって、モノ作りはちょぼちょぼとやってます。
大きな成果が出たらアップしようと。

今年も、月一程度で適度に覗いてみてください。

| | | コメント (0)

«身内が年末にコロナ陽性だわ