かよちゃん!!SOS(解答編)
さて、前回の「問題編」の解答です。
描いて行く度に太田光の顔が似てなくなっていく。(汗)
◆「かよちゃん!!SOS:解答編」 (1991年作)
あっと。↑の作品のリンク先はPDFファイルなので"AcrobatReader"がインストールされていることが必須。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、前回の「問題編」の解答です。
描いて行く度に太田光の顔が似てなくなっていく。(汗)
◆「かよちゃん!!SOS:解答編」 (1991年作)
あっと。↑の作品のリンク先はPDFファイルなので"AcrobatReader"がインストールされていることが必須。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯にメールが妹からで、「NHK BS2でやる“ケミストリー”と“槇原敬之」をDVDに焼いて」と。5分後に会社の同期から「BS2の槇原敬之撮って→DVDに」と同じくメールが。
マッキー人気あるねぇ。これも「世界に一つだけの花」のおかげでしょうか。実際このコンサートでも、観客がKABAちゃんの振り付けで一緒になって唄ってたもんね。そりゃ盛り上がらないわけないわな。
えーえー言われた通り2人分、計2枚作りましたよ「槇原敬之オーケストラコンサートDVD」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オリンピック前の多忙な仕事で有休が余っていたので本日お休み。
買い物がてらCD売り場をのぞいたら、「教育」(東京事変)が売られているじゃありませんかっ。
25日発売なのに。
消費者にとってはどうでもいいんで、買いましたとも。“買う”と宣言していたしね。
ついでに「LOVE JAM」(大塚 愛)も購入してみました。前回の1stアルバムも買ったし、今回はオリコン初登場首位という快挙を成し遂げたと聞いちゃ買わなきゃならねーわな。
「教育」はバンドバンドしちゃってますな。まぁバンドとしてデビューしたんだからあたりまえなんだけれど。フォークギター1本とか、オーケストラとか使った曲も聴いてみたいのは以前の陰を引きずっている俺が悪いのかな。
「LOVE JAM」はもっとアップテンポな曲が多く欲しかったなー。
どちらも、シリコン・オーディオプレイヤーに入れて明日から毎朝通勤時に聴きまくるぞー。♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
毎日の習慣として「1個ヨーグルトを摂取」しようとしている。
毎日なので、一気に10個ぐらいの“まとめ買い”をしているのだが、まとまると値段も結構馬鹿にならない。
そこで、帰宅時の通勤路にある「99円ショップ」にて少しでも安く購入しようとしている。
コンビニで130円はするヨーグルトも、99円ショップでは99円。その差30円はまとまると結構大きいもんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの会社親睦会新聞ネタですわ。
この号ではクイズの枠を担当することになって、悩んだ据え描いたもの。
クイズの出題なので「問題編」とした。(解答編はまた別にある)
今から13年も前に、既に「爆笑問題」を知っていたってところが自慢かな。(苦笑)
◆「かよちゃん!!SOS:問題編」 (1991年作)
あっと。↑の作品のリンク先はPDFファイルなので"AcrobatReader"がインストールされていることが必須。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
終わったぁ。
「HALO2」を購入してから今まで次の日出勤だろうと、ずぅぅぅっとハマりまくりで、寝ても覚めてもコントローラを握ってやっていました。(毎日睡眠時間4時間)
これでまた普段の生活が戻って、ブログを描く時間が出来るのぉ。
ゲームソフト初回特典である「作成過程のDVD」を観て、最近のゲームソフトの製作期間っていうのは映画並みに長いと感じたわ。確かに声優とかはハリウッドスターが勢揃いしているんだけれどね。
製作会社"BUNGiE”のスタッフを50名として(「作成過程のDVD」より)彼らがこのゲームに2年間の制作時間を要した場合。
月あたり一人50万円の人件費だと、年間12x50x50で3億円。2年だから6億円。その他に声優のギャラとかあるから、ぱっと10億か。どんぶり勘定で20億かかったとしても、1本7000円で200万本売れたら140億の売り上げになるからゲームって当たればすごいよねぇ。
(※実際前作は500万本、今回は北米だけで初日240万本だと。だからもっとすごいよ〜。)
国内のゲーム人口なんて、たかが知れているから、やっぱりグローバルなゲームソフト作りをしなきゃならないでしょうなぁ。>国内ソフトメーカー
とにかく自分にご苦労さんでしたと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Webを観て周ってると、世の中には絵がうまい人がごまんといますね。
その中で、これを商売にして飯を食っていってる人はごく僅か。
逆に絵がうまくなくっても絵で飯を食べている人もいます。
定期的に絵を描く仕事が来るって言うことは、これだけ絵のうまい人がいると競争も激しいですよね。
電機関連の専門書を扱うオーム出版という会社があります。有名な本として「トランジスタ技術」って月刊誌が発行されています。
今を去る事数年前、この本にうちの会社の中で、ペンネームを使って記事を書いている先輩がいました。
その先輩が編集長に「絵のうまいやつがいる」と推薦してくれて、なんと当時新しく季刊誌として発行する「トラ技オリジナル」にイラストを描く依頼が来たことがあったのです。(やった〜♪)
で打ち合わせに編集部に出かけて、編集長から言われたことは_
「デザイナーに“コンデンサーを描いてくれ”といっても彼らはモノがないと描けないんだよね、その点君ならそんなことをしなくてもすむから」
結局絵のうまいというのはあたりまえで、+α(自分だけのアイデンティティ)がないと仕事というものは来ないんだと悟りました。
逆に+α(自分だけのアイデンティティ)があれば、それは大きなアピールであって絵がうまくなくっても仕事は来るってことです。
そういえば、大学時代に月刊少年マガジン編集部に持ち込みに行ったときの担当してくれた編集者のお話で
「君のはちゃんとした絵柄があるよね。よく何かの漫画が流行ると、みんなそんな絵柄で送ってくるんだよね。」
「高橋留美子は2人いらないのに」
ということでアイデンティティを磨きましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のネタ以来、もう寝ても覚めても「HALO2」漬けで、ブログなんて書いている時間なんかありゃしない。(ネタはあるんだけれどね。)
今回はいつもの「親睦会新聞」の漫画でお茶を濁しちゃいます。
この号の記事の一つに“競馬特集”があって、そのときに描きました。(ずっと疑問だったことがあって、このネタで”馬なり”ってなんだかわかりました。)
◆「よい子のお馬さん講座」 (1994年作)
あっと。↑の作品のリンク先はPDFファイルなので"AcrobatReader"がインストールされていることが必須。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
有休が余っていたので会社を休んで、地元のBicカメラへ行ってきましたよ。
本日「HALO2」の発売日。
もう、発売日に買い込むと言う力の入れよう。
本当ならヘッドセットが付いたバージョンを買おうと思って店員に告げると「予約分で完売です」とつれない返事。
仕方がないので通常版で我慢。
ま〜前回の「HALO」。2年前?海外で500万本を売るセールスのゲームと聴いてやってみたら・・・ハマってジャンキーになってしまった。
もともとFSP系のゲームは好きなのよね。
もちろん、今回も面白いですよ。(まだミッションの初めだけど)
脳みそからアドレナリン、出まくってます。
俺の
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は開発終了の打ち上げを兼ねての飲み会。帰りがいつもより早かったので、おなじみのゲーセンに寄る。
トロのぬいぐるみ3体(写真)ゲットぉ。
先日通勤者内のなかで女子高生が会話をしていた。彼女らは3年生らしく春には卒業を控えているせいか、そのうちの一人が「今30万貯めているんだぁ」「免許で20万、後の10万はパソコン購入に充てようと思って」と。
隣に座っていた俺は「パソコンはライフサイクルが短いので最新のを高い値段で買っても意味がないぞ」と言いたかったわ。一年で半額の価値ぐらいしかないんじゃないかな。
そもそもパソコンなんざぁ。大体インターネットやらメールだけならたいした処理もしないのでPⅢ1GHzあたりのマシンでも十分だと思う。
実際自分のメインは「P3:600MHzのA4ノート」と「P3:1Gの液晶一体型」だもの。(ほかにもMacやらいろいろ持っているが)
前者は3万円・後者は1万円で中古で手に入れてたものだけれど全然問題ないからね。
俺自身の考えは
「パソコンは質より量」
で、中古を物色するため
「Yahooオークション」
「PC Depo」とかのショップ
Webサイトの「Do夢(どーむ)」なんてところで
掘り出し物がたまにでるのでお勧めです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニは数ある中で、何を基準にして選んでいますか?
「駐車場がある(広い)」とか「店のATMが自分の持っているカード系列」とか「好きなメニューがある」とか。
たまたま通勤途中で朝飯を買うコンビニにきれいな店員さんがいました。
店員さんは名札をつけているので、レジで打っているときにチラッと見ることができます。
その娘はひらがなで”はじ”でした。
「へー面白い名前があるもんだ。子供のころ、からかわれただろうなぁ」とその時はその程度の記憶でとどまっておったわけです。
そんな記憶も脳の片隅に追いやられていたとある数年前、フジTVで映画「ウォーターボーイズ」が放映されていて、映画好きなんで観ていたら「あ~、そういやコンビニの店員さんてこんな感じの人だよなぁ」と。
物語の後半で隣町女子高の生徒会役員の副会長が雰囲気が似ていたんですわ。
物語はどんどん進んでいき、(映画を観たことがあるならわかるのですが、)彼女たちのシーンも増えていきます。
最初は「雰囲気が似ているなぁ」程度だったのが・・・「あれ?こ・・この人・・」。
慌ててネットで検索。すると副会長役の子は「土師(はじ) 友紀子」だったのです。
そりゃきれいな人なわけだ。だって女優だったんだもの。
びっくりしたのは言うまでもありません。だって、毎日顔を見合わせているんですから。しかも、陳列しているときはすぐ後ろを通ったりしていたし。
早速会社のみんなにメールで報告。以後、土師さん目当てで会社の人間が出入したのが流行りました。
なんってったって女優が店員のコンビニなんて、そうないもんね。
逆にいうと女優といえどもまだまだ(東京の外れの)コンビニでバイトをしないと食っていけないということなんですわ。
今ではそのコンビニには彼女はいませんが、売れてほしいですね。
そうしたら、もっと自慢できるし。(苦笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末、ちょっと早めに帰れたので駅前のゲーセンに寄ってUFOキャッチャーで遊ぶ。
ピポザル(写真)をゲッチュー。
その帰り道、コンビニで年賀状(写真)をゲッチュー。
これで年賀状を描きますよ〜。住所教えてね。>関係者
新聞で、今年は「通常紙」より「インクジェット紙」のほうが年賀状発行枚数を上回ったと報じられていた。これも時代なのかなぁ。
しかし時代に逆行して、もちろん俺は今年も、手書きで丁寧に描きますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK教育で月曜の夜に放映している「英語でしゃべらナイト」は好きな番組のひとつで、DVDレコで録っておいてあとでゆっくり観ております。
なんせ、内容が英語なんでリアルタイムに鑑賞していると、たまに聞き逃してしまうときなんかがあって「あ・あっ」と次のシーンへ流れてしまうから気を抜けない。>特に「パックン英検」
これがDVDレコで録っていれば、♪ポンと【ワンタッチリプレイ】で「今の話をもう一度」という具合に見逃すことがないんだよねぇ。
パトリック・ハーランは実に日本語がうまいわ。一回話をしてみたいな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近頭にこびりついて離れないCMソングがあって。
それはカロリーメイトのオリジナルCMソング。著作権があるので聞かせられないのですが、大塚製薬のCM用Webにそれがあります。(現時点で)
話は脱線するが、普段ドラマを絶対見ない俺が唯一観ていたドラマ→「ウォーターボーイズ2」、ここのブログの表題の絵もそれが影響されているのがわかってもらえるだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月読んだ「プルートゥ」に続いて、待ってました
この前、通勤電車の網棚にあった「スピリッツ」を拾って読んでいたら、目に飛び込んできましたよ【新刊の告知】が。
先週早速近所の「TSUTAYA」に買いにいくと、この店の最後の1巻。ひゃ〜危ねぇ危ねぇ。
1頁、1頁、真剣に観ていても、もう読んじゃったよぉ。(涙)
これほど身震いしながら読める漫画なんざないですよ。
年齢的にケンジたちと同世代だからね。万博?もちろん!行きましたとも。
続きは来年か・・・。待ち遠しいのぉ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント