« 夏休みの工作(Webカメラ) | トップページ | 夏休みの工作?(復活のPS2) »

夏休みの工作(携帯イヤホーン)

夏休み工作第2弾
■携帯で音楽を聴くための専用イヤホーンを作ってみた。
free_hand
根元の平型コネクタだけ必要なので、半田ごてでコード類を引き離す。
いつもヨーグルトをまとめ買いしている99円ショップのレジ待ちでふと目にした「ハンズフリー携帯コード」(104円)。
携帯の平型コネクタ(左写真根元)が特殊なので、こいつを利用(改造)して携帯用のイヤホーンを作成してやれと、ひらめいた。
早速手に取ってレジ係に渡す。
※:(株)NTT・ドコモ刊「自動車携帯電話サービスを利用するための技術参考資料 第3.2版 」
PIN
phone1
適当なイヤホーンを上記表を元に任意の信号線を平型コネクタへ半田ごてでくっ付ける
平型コネクタのピンアサインをネットで調べていると、Docomo のサイトに自動車電話の技術報告書(※PDFファイル)に記述してあった。
これを元に、平型コネクタのステレオ音声信号を取り出した。
4番がR,5番がL信号であって、6番がステレオ(Low)/モノ(オープン)検出信号でした。よってGNDを含むこの4本の線を半田でくっ付ければ良いことになる。
au_phone
むき出しの被覆の部分をホットボンドで固めて出来上がり。
音楽を聴いたらステレオで聴けた。
PENCKにつないでみたところ、みごとステレオ音声が聞こえました。
しかし、音悪っ。

|

« 夏休みの工作(Webカメラ) | トップページ | 夏休みの工作?(復活のPS2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの工作(携帯イヤホーン):

« 夏休みの工作(Webカメラ) | トップページ | 夏休みの工作?(復活のPS2) »