HSP3で3Dゲーム作る(その4)
前回で3Dゲームの基礎的なものは俺的に出来上がったので、実際のゲーム作りにとりかかる。
ゲームプログラムを組みつつブログを更新は、大変ですなぁ。仕事も始まっちゃたし。
HSPはコンパイル作業が短いからすぐ実行できる点で○。(インタープリタなのかな?)
ただ、言語に癖があるのでこれを覚えると仕事に差し支えちゃいそうだ。
■ゲームの内容を考える
時間制限設けてパッとやって、チャッと終わることにした。(デバッグするのが楽だし) |
||
■キャラ
もしもランダムにしないで事前にマップファイルを作って動かすと、(開発中のデバッグで飽きるから)俺自身が遊べなくなるのでやらない。 |
||
■画面
・任務完了時画面 ・任務失敗画面 を作った。 描くときにインターネットでS.W.A.Tの格好を調査。 また画面上表示する「状態表示」」のためにFONTも作った。 外人さんにもやれるように英語表記にした。(っても量はほとんどない) |
||
■音楽
|
HSPはコンパイル作業が短いからすぐ実行できる点で○。(インタープリタなのかな?)
ただ、言語に癖があるのでこれを覚えると仕事に差し支えちゃいそうだ。
| 固定リンク
コメント