HSP3で3Dゲーム作る(その1)
去年このブログで書いた記事で「ゲームの製作本」があった。一通り読んでみたが、気分も乗らないまま今に至っていた。
が、この正月休みに何を思ったか、奮起。ちょこっと作ってみようと思う。
時間がかかると思うし途中で飽きるかもしれないが、今までFlashムービやら3Dアニメを作ってみたことがあるし何とかなるでしょう。
まぁ「とりあえずやってみる」がもっとうなのでやってみよう。
一応目標として「3Dのゲーム」を作ってみる。
まず元になる“HSP”つー言語は最新版がVer3(買った参考書ではVer2.61)なので、まずはサイトからダウンロード。
サンプルをいくつか「コンパイル→実行」させて雰囲気をつかんだ。
ということで、「3Dの迷路」を作ってみることを目標に決めた。
んでとりあえず大まかな形が出来上がってきたのでUPしておく。
が、この正月休みに何を思ったか、奮起。ちょこっと作ってみようと思う。
時間がかかると思うし途中で飽きるかもしれないが、今までFlashムービやら3Dアニメを作ってみたことがあるし何とかなるでしょう。
まぁ「とりあえずやってみる」がもっとうなのでやってみよう。
一応目標として「3Dのゲーム」を作ってみる。
まず元になる“HSP”つー言語は最新版がVer3(買った参考書ではVer2.61)なので、まずはサイトからダウンロード。
サンプルをいくつか「コンパイル→実行」させて雰囲気をつかんだ。
ということで、「3Dの迷路」を作ってみることを目標に決めた。
んでとりあえず大まかな形が出来上がってきたのでUPしておく。
【実行ファイル】3d_maze_test1.exe ※ウイルスとか神経質な人は動かさないほうがいいでしょう。責任取れませんし。 |
スクリーンショット![]() |
|
【動作条件】
|
||
【説明】
|
| 固定リンク
コメント