再生 TECRA9100(WindowsXPのリカバリー実験)
電話注文して2日後には北海道からTECRA9100が届きました!。
ダンボールを開墾して、本体のみが入っているのを確認。外見はやっぱり中古だけあってヘタってます。キーの押し具合なんかちょっと緩め。各キーの頭がテカテカ光っているし。
でも安いから全て許せます。動きゃいいんですよ。動きゃ。
んで早速動作チェックを。 |
■ACアダプターが無いのでまずは“作ることに”。 |
TECRA9100は背面を見ると「DC15Vの5A」との定格記載があって 、ジャンク箱の中に似たようなものを探すと、PanasonicのACアダプターが「DC15Vの4A」だったので、これを流用することにした。(まぁ動くでしょう。(楽観~っ))
このままだと、電源端子の形状が違うため、ちょん切ってTECRAに合った形状のジャックを着けるようにハンダ工作をした。 |
■HDDが無いので取り付け |
2.5インチHDDは同じくジャンク箱から20Gのものを取り出してきてマウンタにつけて合体。
☆電源を入れるとBIOS認識をしてとりあえずOS起動直前までは問題なく行くことを確認。 |
■OSを入れる。その前に実験してみる。 |
HDDにOSをインストールする。Linuxあたりを入れてみるけれど、その前に実験してみたかったことがあるので試みた。
-
◆TECRA用のHDDを一旦Dynabook C7の方に挿してこいつの中でリカバリーCDによるリカバリーを行う。
◆その後、再起動等を行いTECRA9100に関するドライバー類も北米東芝のWebサイト(元々TECRA9100は海外モデル)より入手して、ディスクトップ上においておく。
◆このHDDをTECRAにつなげて起動させると
「*** STOP: 0x0000007B ・・・」なるエラーと共に動かない。 |
 |
◆この“STOP”、“0x0000007B”をキーワードにYahooで検索すると_
エラーの対処法方が記述してあった。どうやらこれはHDDの乗せ替えを行うと起きるようだ。
◆今一度、HDDをDynabook C7に戻してWebにある対処法のとおりに処理を行い、再びTECRA9100へ挿しなおして起動させると・・・ |
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あらWindowsXPが立ち上がりました。
デバイスの違いをXPが感知してドライバーの要求をしてくるので先ほどサイトで落としたドライバーを指摘してやればまともな動作になるようですね。
ま~面白い。 |
実験はコレで終わり。HDDをフォーマットしてOSはLinuxをインストールした。これで運用していくようにしようっと。 |
以上で見事総額32000円弱のTECRA9100は再生したのでした。
じゃん♪ |
| 固定リンク | 0
コメント