« HSP3で3Dゲーム作る(その8) | トップページ | ジャンク:AirMacベースステーション 840円 »

iPod直すの止めた>再調整品が3700円なんだもの

ジャンクから再生していたiPod Shuffleが音楽をを再生しなくなった。
再生ボタンを押してもLEDが青<->オレンジを繰り返して光るだけ。PCに挿しても認識はするがアクセスができない。
前回ではしなかったけど、今回は全部ばらしてみた。
基盤の構成はCPUボードとFLASH ROMボードが別々になっていてコネクターで結合されている。1GBバージョンもあるので、コレを取り替えるだけで生産できるような仕組みになっていた。
PCで認識しているということはUSBコネクタ及びCPUまでは生きていると思われる。肝心はコネクタから先のFLASH ROM。
ただし物が小さいだけにチップ半導体が所狭しとあって、目がショボショボ。これじゃ信号が追えないわ。

なのでこれ以上修理はあきらめ。コレを直す労力と金額が合わないんですから。
なんせAppleStoreで再調整品が3700円(税込み 送料無料 早い者勝ち)ですからねぇ。

んじゃこれから音楽は何で聴くかと・・・そういやほったらかしのPSPがあったわ。
こいつのためにせっかく512MのメモステDuoも購入していたんだし、使わない手はないなと。(iPod と同じくAACフォーマットの音楽再生もできるようになったことだし、iTuneとシンクロさせるソフトもユーザが作っていた。)
ということで、通勤で音楽を聴くのはPSPにバトンタッチしました~。

| |

« HSP3で3Dゲーム作る(その8) | トップページ | ジャンク:AirMacベースステーション 840円 »

コメント

じむさんへ、

ありがとうございます。実は表のスイッチプレートは既に剥してしまっています。 (^^;
車載するに当たってケースは破壊する覚悟だったので USB 端子付近のケースを上手く切断すると外せそうですね、がんばってみます。 (^^

ちなみにビクスクではなくてインカムでスピーカーでひっそり聞いています。

投稿: LIAN | 2006/10/17 21:15

LIANさん、コメントありがとうございます。
さて、iPod(Shuffle)の分解の件ですが結論から行けば“No”です。

Shuffleの外構は長細いマッチ箱の形状だと思ってください。
裏にLIANさんが言われている爪で引っ付いているスイッチ。
表の円盤スイッチは薄いシリコンゴム上に貼り付いた状態になっています。
表裏のスイッチプレーを取らないと、中の基盤が抜き出せません。表のスイッチプレーを剥がすということは、いっしょにシリコンゴムがベリベリ剥がれてしまう訳です。
また、USBの口(金属部分)のあたりで接着剤で固めてあります。
この接着部分をなんとか剥がし、USBの金属の部分をペンチでつまんで引っ張ると中身がズルズルと出てきます。

何が言いたいかといえば「破壊を覚悟で分解が必要になります」と。
私自身はShuffleが元々ジャンクでしたので、失うものはそんなになかったので’えぃっ’とやっちゃったわけです。

バイクに搭載ということですが、ビックスクーターでしょうね。
音楽ガンガン鳴らして走っている人を見かけます。

投稿: じむ | 2006/10/17 12:56

初めまして LIAN と申します。バイクに iPod 車載しようと考えていましてスイッチ部分の信号取り出す為に分解を考えています。 ( 電源はアクセサリーから 12V ⇒ 5V 変換して取っています。 )

教えて頂きたいのですが、スイッチプレーと取り外しただけでスイッチ信号の取り出し部分までたどり着けますでしょうか?

よろしくお願い致します。

投稿: LIAN | 2006/10/16 10:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPod直すの止めた>再調整品が3700円なんだもの:

« HSP3で3Dゲーム作る(その8) | トップページ | ジャンク:AirMacベースステーション 840円 »