« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

本物のカーオークション


土地が安いのには理由があって、形がはゴルフのクラブみたいな形になっている。
で入り口の狭い部分の幅は195cmなのであった。

車はいたずらされないように置くには奥に入れたい。

今乗っているセリカは幅が175cm
その差20cmである。つまり左右10cmの空間がある。
んが、車の幅はタイヤからタイヤまでなのでドアミラーの幅を考えると、まったくもって余裕がない。

ここに車を通して奥にしまっておくには今の車では無理がある。
なので、通すために車を買おう

このセリカもヤフオクで購入したので、今回もヤフオクで物色。
セリカは車検が付いて20万円だった。だから今回の予算も車検が付いて20万円である。
さらに車幅が狭いやつにしなければならない。かといって軽では物足りない。
模索しては気になった車の出品者に質問等をしていた。
そうしたら、質問した人の中にプロの整備士さんがいて、安く手に入れた車を(自分で)整備してヤフオクで売っていたのであった。

この人と俺の家からそう離れていないせいもあって向こうから「よかったら今度車メーカー主催のディーラ専用カーオークションがあるので、一緒に行かないか」とお誘いがあった。
聞くところによると、カーオークションでもいろいろ種類があって、一般人が入れないオークションだそうだ。
何事も経験。つーことでお言葉に甘えて参加させてもらった。

車メーカー主催のカーオークション会場
ここで、1000台近い車のオークションを1日で行う

果たして安価で気に入った車を落札できるのでしょうか。


| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2.78%

完成に伴い、住宅ローンの融資を受けるための打ち合わせ。
既に土地は現金一括支払済みなので、残りの家の分を2700万円(※)を関連子会社の住宅ローン会社でのFLAT35にて融資を受けることにした。
なんせ「従業員優遇割引」(金利を0.01%下げてくれる)があるのを使わない手はないですからねぇ。

9月の金利が2.781%なので、2.78%の金利となった。公庫の金利は毎月変わるので、先月までの上がり具合から考えるとほーんとホットする。
2700万を25年間(ボーナスなし)で申し込んだので上記の金利での支払額は、毎月12.5万円。
都内の4LDKのマンションでもコレくらいは平気でかかるので後に残ることを考えると問題ないっしょ。
人生最大の買い物とよく言われますが、0の多い金額が今までの感覚にないので実感わかないのよね~。


※:2700万でも借りるときに発生するモロモロの手数料等で実際には2650万程度の値段になってしまうのだ。(涙)

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

iBookG3(DualUSB)をクロックアップ

「液晶部分を前側にちょっと動かしただけでバックライトが消える」という持病がジャンク扱いになったiBookG3(DualUSB)
その真意を追求すべく、バラしてどうなっているか確かめてみた。

■バラす
インターネットに上がってる分解写真を参考に、バラすのに必要なネジを虫の標本のように両面テープに貼って位置を書き込んでおく。
(これで最後に元に戻すのが簡単)

インターネットで分解写真を探しているときに、クロックアップの資料を見つけた。
(バックライトの件を調査する前に横道にそれるが)この資料を基に、クロックアップに挑戦してみる




iBookG3(500MHz)はCPU倍率が7.5倍になっていて上記システムクロックが66MHzだから_
  66MHzx7.5=495M≒500MHz
ということで500MHzとして売られている。これを踏まえて・・・・


■システムクロック66MHz→100MHz
iBookのシステムクロックが66MHzであるので、だめもとで100MHzにしてみた。CPUの倍率は7.5倍なので、100MHzx7.5=750MHzになったらもうけモンだぁ。
その結果・・・起動せず。
結論・・・システムクロックは66MHzでしか動かない。


■CPU倍率10倍
7.5倍の倍率を10倍にしてみた。
つまり66MHzx10=660MHzである。


その結果・・・起動はしたものの、本当に660MHzかどうかわからなかった。(上写真参照)何なんだろう166MHzって。


結論・・・使っていて、不安定なのであきらめる。



■CPU倍率8倍
今までのはかなり強引なことをしたので、無難に倍率を10倍の下の8倍にしてみた。
つまり66MHzx8=528MHzである。
その結果・・・さすがにコレぐらいのアップであれば安定して動作をした。

結論・・・この設定で今後使っていく。ただし、体感上まったく早くなった気がしない。(苦笑)


■肝心のバックライト
ジャンク扱いのiBook、液晶を動かすことでバックライトが消えてしまうのは最初「断線」を考えていたのであるが、そうではなかった。

手前にわずかに倒すと消えてしまうのであった。

iBookの液晶の開閉はノートPCによくある「本体側にメカスイッチがあって、フタを閉めることで押さえつけられ、感知する」方式かと思いきや、写真の磁気センサーがフタの開閉を検出してバックライトのON/OFFを行っていた。
つまり、本体側に磁石が埋め込まれていて、フタが近づくと磁力が強まりセンサーが感知してON/OFFしていたということだ。

しかし、直ぐに消えるということはこのセンサーが壊れてバカになっているようだ。
とりあえず一旦閉じて開けば直るのでこのままにしておく。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD/DVDレコーダを18000円


1年前東芝HDD/DVDレコーダ RD-XS36を購入
そして今、またまた新古品でRD-XS37が18000円で売られていたので、即効で購入した。

今の市場の中心となっている「デジタル放送内蔵HDD/DVDレコーダ」では“アナログBS放送チューナー”がないので、アナログWOWOWを加入している身にとっては、WOWOW番組が予約録画できないのでまったく興味がない。
で、このアナログBS放送は、地上アナログ放送と同じく2011年に終了を予定している。
なので、あと5年の命であるがアナログWOWOWではコピーワンス問題が一切無いので、おいそれデジタルWOWOWへは移行しない(したくない)のであった。
しかし18000円。昔のS-VHSのビデオ並の値段ですよ・・・。1年前のXS36が30000円だったことを考えると実に安くなったものですね~。
ビデオでは不可能なW録ですし、お気に入りTV番組名を登録しておけば野球延長でも追っかけて録画してくれる機能もついているし。いい時代になったものですわ♪

■ちなみに、この機種のHDDは160GB。
ためしに手持ちのMaxtor300GB(BAH41B70)と乗せ変えてみたら、HDDの認識はするもののフォーマットをかけると160MB分しかされませんでした。なので元に戻しました。

しかしよく考えてみたら、XS37(160GB)の姉妹機にXS38(200GB)/XS48(300GB)ってある。
これって東芝のRDのWebで見たらHDDの容量以外のスペックって同じじゃないの?
もしかすると、XS48のプログラムをXS37のプログラムに書けたら上記の300GBで動くかもねぇ。( ̄ー ̄)ニヤリ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

家完成~

現場監督との家の最終確認しに新居へ。
ふ~っこれでようやっと完成となりました。
台風が上陸することもなく日程どおり約4ヶ月で完了。

オレンジを基調とした暖色系の色使い。
センターキッチンやら廊下とダイニングが一体になったり、俺の頭の中のいろいろなアイデアがこうして実際に盛り込まれて形になったので満足っ。

今週末は、今いる地区の転出届けと新しい地域への転入届け。

その後金融公庫との金消契約(金銭消費賃借契約)があって、またいろいろと判子を押す書類の山がぁ・・・。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

HSP3で3Dゲームを作る(その9)

前回HSPコンテスト2006への出品記事に、コメントが付きました。
株式会社晋遊舎の「Windows100%」という雑誌の編集の人からでした。
掲載許可の依頼で、正式にメールで問い合わせたいという内容。
ほほ~♪しかしこの手のものは一旦疑って、いろいろ調査をしてからメールアドレスを返信しておきました。

そしたら上記雑誌の“11月号もしくは12月号の付録CD-ROMに俺の作ったゲーム「RECOVER」を収録させて欲しい”との正式依頼メールが届きました。
まーたいしたモノでもないし、快く承諾しておきました。

つーことで、上記の雑誌に俺のゲームが載るようです。
HSP3でのゲームを途中で投げ出すことなく完成させ、発表しておいてよかったのぉ。>俺

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

激安 D-Snap 4980円

銀座で本格的なインドカレーを食べた後、帰りがけに有楽町のビックカメラを覗いていたらオーディオコーナーで、店員が呼び込みのワゴンセールをやっていた。

ワゴンの中にはPanasonicのシリコンオーディオSV-SD350V-Pが4980円!(そのシールの下には6980円の値札を発見した。多分これでも売れなかったのだろう。)
色がピンクしかなかったが、ピンクというよりワインレッドに近い色なので悪くないので衝動買い。FMラジオが聞けるのも購買への背中を押すことに。
ただ、SDカードに音楽データを記録するので、別途SDカードを購入する必要がある。
つーことで、その足で有楽町→秋葉原へ。
SDカードはどんどん安くなってきているねぇ。
A-DATAのもの。 2GBで3980円

このSDカード、D-Snapで認識したのはもちろんのこと、Dynabook C7やらデジカメやら、SDカードリーダでも問題なく読書きができた。
2GBのシリコンオーディオなんて2万円ぐらい売られているだけに、両方あわせても9000円程度ですよ。

それまでPSPで通勤時の音楽を聴くアイテムにしていたが、早くもこいつと交代。再度PSPは埃をかぶることになるのか。(;´∀`)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

月面兎兵器ミーナ(「電車男」(CX))

UFOキャッチャー景品フィギュア。新宿のゲーセンにて発見。ブログネタに取ってみた。(最近こんなのばっかり)
この形(パッケージ)、凄く取りにくいです。
結局出口付近に3回かけてズラしてきて、半分以上頭を出して最後はクレーンを頭にブツけて落としました。

ドラマ「電車男」で主人公がお熱を上げている架空アニメキャラですね。
一年前ならいざ知らず、なぜ今頃??
と思ったら、今月当時のオリジナル出演者で2時間SP番組を放映するのかぁ。
みょーに納得。

ポーズこそTVに出てきたフィギアっぽいですが、調べてみたらTVに出てきたヤツとはだいぶ違っていた。(色(本物は青主体)とか髪型、服装(胸元のNマーク、尻尾の大きさ)が違っていた)
どうせならTVのやつを型とってレプリカにすりゃぁいいのに
あと実際のTVで出てきたフィギアは40万円かけて造ったと何かで読んだことがある。すごっ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »