« HSP3で3Dゲームを作る(その12) | トップページ | これがブルードラゴンのフィギュアかぁ。 »

S-MXカーナビ取り付け(楽しい工作)

中古のS-MXに前車(セリカ)から取ったカーナビを取付けるの巻
S-MXのカーステ取り付け金具はもっと(トヨタを見習って)汎用性のある形にしておくれ。配線をする前にここでえらい苦労をしたわい。

【まずは「車速パルス」をS-MXの車体からから抜き出さねば】
早速HondaCarsへ直行。お店の人にお願いしてS-MXのサービスマニュアルを見せてもらった。
ふむふむ分解図がいっぱい。こうゆうのをみるとウキウキしてくるねぇ。
ここで携帯電話のカメラが大活躍。
気になるデータをメモ代わりにパシャパシャ。

目指すECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)はドリンクホルダー裏手にあった。


さらにサービスマニュアルのECUへ接続されている配線図を見ると、4つのコネクタのうちのC133ってヤツに「車速パルス」が入って(※)いってた。
(※図“青/白”の部分)
資料は得たのですぐさま帰ってS-MXの工作に取り掛かる。

パネルをバカバカ外して裏方のECUからC133を抜いた。

下段右から「白」→「赤」→「黒」→「青/白」と。
サービスマニュアルどおりに信号線発見!

ここに新たに線をカシメて「車速パルス」を取り出した。

線はカーナビの取付け位置までまで伸ばした所でコネクタをカシメてつなげた。

はい出来上がり~っ。

(写真では見えないが配線改造ついでに前方にツイータスピーカも増設。)

| |

« HSP3で3Dゲームを作る(その12) | トップページ | これがブルードラゴンのフィギュアかぁ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: S-MXカーナビ取り付け(楽しい工作):

» S-MX バッテリー交換 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
週末にしか車に乗らない典型的なサンデードライバーなのだが、今日セルモータに力がな [続きを読む]

受信: 2007/02/03 17:49

« HSP3で3Dゲームを作る(その12) | トップページ | これがブルードラゴンのフィギュアかぁ。 »