« 液晶モニター2個つくるべ(その4) | トップページ | 液晶モニター2個つくるべ(その6) »

液晶モニター2個つくるべ(その5)




前回液晶TVを作ったときは筐体が既にあったので、駆動回路のみの取り付けでよかったが、今回は筐体を作らねばならない。

■液晶パネル、どう並べる?

  • 今回はDualモニターを作るので、液晶パネルの配置をまず考えた。
    横に並べるのは何もこんな手を込んだことをしなくても単純に液晶モニターを2個買って、やればいいこと。
    なので縦に並べた液晶モニターにする。
■板あり過ぎ

  • では透明な板を入手する。
    新宿の東急ハンズに行ってみると、透明の板には数種類あった。
    1. アクリル板
    2. 硬質塩ビ板
    3. PET樹脂板(ペットボトルの材質)
    4. ポリカーボネート板(CD、DVDに使われる)

  • ・・・どれを買ったらいいかわからない。(涙)
  • これら素材について勉強する必要があるためにここは一旦退却した
■勉強勉強

  • 困ったときのインターネット。アクリル板の大手アクリルサンデー(株)に物質特性が載っていた
    この表を見ると、透明度温度特性(動作検証のときバックライト部分が熱かった)加工性からアクリル板がいいと判断
    再度東急ハンズに出向いて購入。(あーめんどくさ)
  • “450x600”のサイズで3235円でした。
■アクリル板とにらめっこ

  • 1枚の板状に「液晶パネル」・「駆動回路基板」・「インバータ」ら部品を並べて取り付けてもいいのだが、コンパクトにするために、表面に液晶パネル、裏面に回路系を配するよう(サンドイッチみたい)にデザインを脳内で考えた。
  • ちょうど“450x600”を半分の“450x300”x2で表面・裏面化とするといい感じなのでPカッターで切断。

    【保護シールは極力はがさないように、加工していった。(穴あけ位置とかが描きやすい)】

■穴あけ<->取り付け作業

  • 脳内である程度の図面が出来上がったので後は、レイアウトを考えながら部品をアクリル板上に置いて辺りを付けて電動ドリルで穴を開け、ミリネジで止めていった。
  • 裏面・表面同じ位置に穴を開けるときに、片側に「穴あけ印」を付けておいて2枚のアクリル板をズレないように重ね合わせて2枚同時に穴を開けることで作業を楽にした。

裏面に取り付ける基板配置を決めるのには、レイアウトを決めた後両面テープを基板に貼って、上からアクリル板を重ねて取り上げ、くっついた部分で辺りを付けて取り付けてみた。

■完成~


| |

« 液晶モニター2個つくるべ(その4) | トップページ | 液晶モニター2個つくるべ(その6) »

コメント

きゃろっと♪さん、コメントどーも。
遅ればせながらおめでとうございます。
息子さんはお年玉いっぱいもらいましたかね。親がくすねてデジカメなんて買わないように。w

さてこの冬休みを全部継ぎこんで作りましたよ。>液晶モニター
コレぐらいの休みが無いと一気に作れなかったので満足いきました。

今年も濃い内容(ネタはまだあるんで)になって、何言ってるんだか付いて来れないかもしれませんが、よろしくお願いします。

投稿: じむ | 2007/01/07 22:26

おー!じむさん
年も明けてデザインも変わったのね。
かわいいよ~。

って遅れましたが本年もどうぞ、宜しく♪

すっかり見に来てないうちに沢山更新されてるー。
長い休みだったもんね。
有意義に使えたみたいだね。
しかし、ほんとすごいなぁ。
液晶モニターって自分で作れるんだー!!
ほんとすごい!
尊敬だわ。。

今年もブログ頑張って更新してくださいね☆

投稿: きゃろっと♪ | 2007/01/07 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 液晶モニター2個つくるべ(その5):

» 液晶モニター2個つくるべ(その6) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
この正月休みを利用してDualモニターができたので、その成果を試す。縦長Dual [続きを読む]

受信: 2007/01/07 22:16

« 液晶モニター2個つくるべ(その4) | トップページ | 液晶モニター2個つくるべ(その6) »