洗濯機延命
一人暮らしをはじめたときに購入した洗濯機。(もう10年ぐらい前)
壊れないので家を建てても動くので今でも使っている。
が今年に入ってたまに動きがおかしくなっていた。
うちでは各自が自分の衣類を洗濯するのが習慣になっているのだ。(当然干すのも)>自給自足
通常「洗濯→すすぎ→脱水」の順で行うのであるが「すすぎ」に入るとピピピ♪と警告音が出て先に進まない。(キーが利かない)
最初は排水ホースが結構長くトグロを巻いているので、うまく水が逃げないせいかとゆすってみると直っていた。
が、ここ最近その技も通じなくなってきた。「いよいよ買換えを考えて、会社のコネで安く買える洗濯機をいろいろ物色するかと思っていた矢先。
ふと、この洗濯機は「すすぎ」のときに、上部ふたが開いていると動かない(アラートを鳴らして警告)のを思い出した。子供が手を入れないようにの保護機能である。
ということで、ふたが閉まったかどうかのセンサーを探してみたら・・・ありましたよ。向かって左部にそのセンサーが。
ふたが閉まるとヒンジがテコの原理でスイッチを押すものでした。(ふたが開くとスイッチは離れる)
つーことでこのスイッチ部分に綿棒を濡らして接点を拭いてやったら、見事直りました~♪
普段はカビないようふたを開けっ放しにするため、長年使用しているのでこの接点部に綿ゴミか洗剤カスが付着して接触不良を起こしていたのでしょう。
直らなかったら新しいのを買おうかと思っていたのに、まだまだ現役で働いてもらうことになりました。
本日ファミレスで飯を食っていたら、隣に30代前半の主婦2人が旦那のことを言い合ってた。どうやら、子供と遊んでばかりで動かないらしい。
近くのコンビにでさえ出かけないと思えば、突然「腹が減った」と食事を要求してくる。
彼女らの言い分では冷蔵庫にうどんぐらいしかないけれど、それぐらい(簡単だから)自分で作ってくれと愚痴ってた。洗濯物も自分のは自分で洗ってくれとも。
2人ともそろって「昔はもっとマメだったのに・・・」だそうだ。苦笑
オチのない話でもうしわけない。笑
| 固定リンク | 0
コメント
mikaさん、コメントどーもです。
普通「動かない」を理由に修理をするんですが、修理するくらいなら買換えちゃおうかって思う心理もよくわかります。
でも自分の場合は「買換える前にどうせ捨てるのなら(バラす覚悟で)原因を探ってみるか」ということですね。
過去の経験からこの手の「動かない」は大体は電源・スイッチ周りがヘタってきてだめになるみたいです。
きちんと家事をこなすのは、(゚Д゚)しゃーないからやっているんだという主婦の声を聞きます。
手を出してくれる旦那がいるだけでも、他の主婦からうらやましがられますよ。
投稿: じむ | 2007/06/01 11:26
接点のお掃除だけで復活なんて魔法みたいですね~。エコだー。
(そんな原因で買い換えられてる家電って多いんだろうなあ。)
余談ですが、ダンナ様が家でなんにもしないのって奥さんがきちんと家事こなしてるからだと思います~。
ウチは見かねて夫が手伝ってくれます。(^^;;;
投稿: mika | 2007/05/31 12:58