« ETC、助成金制度で購入するの巻 | トップページ | 【バリアフリー】家の電気スイッチ交換する »

ETC、取り付けてみたの巻


購入したETC、週末に出かけるので今日取り付けなければ意味が無い
自分を追い込んで一気に取り付けることにする。

まずは、パネル外し。
このへんはカーナビやら、カーステやら頻繁に開け閉めしているのでお手の物。
箱の中身には「取り付け説明書」と「操作説明書」が入っているのでそれを見ながら作業を行うことにする。
お次は、既にカーステ・カーナビにつながっている
  1. ACC(アクセサリ電源)
  2. バッテリー電源
  3. GND

の3本を線を分配して取り付ける。
取り付けたら、自動車(S-MX)のエンジンをかけてまずは動作チェック。
このETCはスピーカーがアンテナといっしょになっているのね。
おっと~そこから音声案内が出てきた♪
よしよし。とりあえず動作も確認。あとは元に戻しつつも「アンテナ」「本体」のレイアウトを考える。
アンテナは、ダッシュボードの上だと角度が悪いと言うことで取り付け説明書に推奨される位置(フロントガラス正面)に取り付けた。
本体はいろいろ考えた挙句、サンバイザー脇にマジックテープで止めてみた。
これなら邪魔にならないし、ETCカードの抜き忘れも(隠れた場所に設置するよりは)少ないのではないかと言う理由から。

車内から撮ると逆光で見難いな。
後の実際動作は当日ぶっつけ本番でやってみるしかない。
とりあえずインターネットでETCの車止めバーが開かなかったときの対処法は、調べておいた。(;´∀`)

| |

« ETC、助成金制度で購入するの巻 | トップページ | 【バリアフリー】家の電気スイッチ交換する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ETC、取り付けてみたの巻:

« ETC、助成金制度で購入するの巻 | トップページ | 【バリアフリー】家の電気スイッチ交換する »