« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

「iTunes+コカコーラ」でもらった16曲

11月30日、本日までで「iTunes+コカコーラのキャンペーン」で当てた16曲分の無料アカウントが切れる日。
あわてて残りの8曲分をダウンロード。
んで、当選した全16曲は以下音楽に化けました~

スーパートランプしかり、80年代の曲なんかあんまりCDで購入することが無いので、こうゆうときでないと手に入れる機会が無いもんなぁ。
なので今回のキャンペーンを大いに利用した感じ。
ただ、レコード会社の兼ね合いで欲しい曲が全てiTunesに無いのは残念。

何はともあれ、コーラを飲んで無料で音楽を16曲手に入れらた今年の夏の出来事でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

キャバクラとは無縁と実感

テレビ朝日で放映の「女神のアンテナ」と言う番組の1コーナで
  『検証:男がキャバクラに行っちゃうワケは?!
というのがあって、キャバクラについて(一般的な)店内の模様を隠しカメラ風に写してわかりやすいようにそのシステムを説明してくれた。
結論から言えばま~お金がかかること。

最低でもお店に入るだけ(60分)で5000円がかかるのね。
お酒を飲みながら女性と話すぐらいは知っているけれど、20分の時間制限で他の人と交代するとは知らなんだ。
60分の契約(?)だから、何もなければ3人x20分でおしまいと。ははは。

でココからが本領発揮のところで、それが嫌なら
  「店内指名」で2000円
を支払って女性を(最後まで?)キープして話し続けるわけか。
ここで5000+2000=計7000円

さらに女のこのお酒代(1000円/杯)やら食い物代がかかる。
この食い物代金がすげー
  ・鶏のから揚げ   2000円
  ・ハンバーグピラフ 3000円
  ・フルーツ盛り   5000円
  ・ポテチでも1000円は驚いたわ。
もうありえねーよ。(;´Д`)

で話が弾めば延長料金。
30分4000円60分6000円なんだと。

最後のとどめが「税金・サービス料金3000円」。なんだこれ。

つーことでこの日別々の店で2人のお客さんが支払った金額は_
Aさん(2時間30分滞在)Bさん(3時間滞在)
セット料金
5000円
延長1時間30分
10000円
指名料
2000円
女の子のドリンク3杯
3000円
税金・サービス料
3000円
〆て・・・計23000円

セット料金
5000円
延長2時間
12000円
指名料
2000円
ハンバーグピラフ
3000円
女の子のドリンク2杯
2000円
税金・サービス料
3750円

〆て・・・計28750円

1時間で約1万ぐらいの計算かな・・この金があったらiPodでも買っちゃうかな。
改めて俺には全然関係ない世界だのぉ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カシオの電波時計2台購入

会社でカシオの「再調整品:壁掛け電波時計(ID-24J-8JF)」が3000円で販売していた。(元値が10000円なので実に7割引♪)
この型、“ヨドバシ.com”で検索すると6000円ぐらいで販売していたので再調整品と言えど2台買えるのはお買い得と考えた。

電波時計ならいちいち時刻合わせをすることが必要ないので、手の届きにくいところに設置する壁掛け時計にむいているし、家にはまともな時計がなかったので2台購入。

初めて電波時計というものに遭遇した。取扱説明書を見ながら早速取り付けてみた。
へ~毎時1分に勝手に時間合わせをしてくれるのね。
こいつは温度計やら湿度計も付いていて、良い買い物をした~♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

【バリアフリー】家の電気スイッチ交換する

家を建てて1年。親からいろいろ文句も出てきた。
まずは、電灯スイッチが夜わかりにくいと。
なので、ETCを買いに行った帰りにアキバで「ほたるスイッチ」を買う。これはOFFの時にLEDが点灯、ONの時に消灯するタイプのスイッチである。

高校時代、電気工事士の免許を取ったので屋内配線はお手の物。

暗いとわからないと不評のスイッチ

全て外す

買ってきた「ほたるスイッチ」と入換え

後は組み立てなおすだけ
これを3箇所に施した。これで夜も安心。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ETC、取り付けてみたの巻


購入したETC、週末に出かけるので今日取り付けなければ意味が無い
自分を追い込んで一気に取り付けることにする。

まずは、パネル外し。
このへんはカーナビやら、カーステやら頻繁に開け閉めしているのでお手の物。
箱の中身には「取り付け説明書」と「操作説明書」が入っているのでそれを見ながら作業を行うことにする。
お次は、既にカーステ・カーナビにつながっている
  1. ACC(アクセサリ電源)
  2. バッテリー電源
  3. GND

の3本を線を分配して取り付ける。
取り付けたら、自動車(S-MX)のエンジンをかけてまずは動作チェック。
このETCはスピーカーがアンテナといっしょになっているのね。
おっと~そこから音声案内が出てきた♪
よしよし。とりあえず動作も確認。あとは元に戻しつつも「アンテナ」「本体」のレイアウトを考える。
アンテナは、ダッシュボードの上だと角度が悪いと言うことで取り付け説明書に推奨される位置(フロントガラス正面)に取り付けた。
本体はいろいろ考えた挙句、サンバイザー脇にマジックテープで止めてみた。
これなら邪魔にならないし、ETCカードの抜き忘れも(隠れた場所に設置するよりは)少ないのではないかと言う理由から。

車内から撮ると逆光で見難いな。
後の実際動作は当日ぶっつけ本番でやってみるしかない。
とりあえずインターネットでETCの車止めバーが開かなかったときの対処法は、調べておいた。(;´∀`)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ETC、助成金制度で購入するの巻

来週の温泉ドライブに備えて、ETCに興味が急に沸いた。自家用車(S-MX)にはETCが付いていないのでした。
いつも街中だけの運転なので、全然必要としなかったし興味すらなかったんでね。
とりあえず、いつものインターネットで下調べ。
ETCを購入するのに必要な金額は_

  1. 本体代金
  2. セットアップ代金
  3. 取り付け代金
がかかる。
このうち、3は自分でできるので支払う気が無い。
さらに今は(台数限定の)「ETC助成金」というのがあって、ETCの普及を目指して日本道路公団が助成金制度を設けていた
  • 2年以上の使用
  • 2回以上の支払い回数(分割販売)
を満たせていれば、5250円負担してくれるとな。
うむ。これに乗っからない手は無いな。ETCはパナのCY-ET907Dに絞った。

さっそくこれを「ETC助成金」・「セットアップ込み」で購入できる店をインターネットで調べた。(しかも来週ドライブで使うので今日中に手に入れたい
そしたら秋葉原の「アウトレット・プラザ」でこの条件で5800円で購入できることがわかったので、店舗へ(セットアップ時に必要な車検証のコピーをとって)向かう。

セットアップに1時間弱要しましたが、5800円で手に入りました。(普通なら10000円ぐらい平気でかかる)
支払方法が面白く、助成金対象条件である「2年間使用」と「分割支払い」を満たすため
  最初に5790円(現金払い)
  2年後に10円(こちらは口座振込み。ただし店からの連絡はしない)
だそうだ。
へ~っ。うまいこと考えるもだね。
ま・こっちとしても安価で買えたので全然OK!

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

HALO3、戦闘終了

ふ~っ。HALO3が終わったぁ
ゲームではコヴナントやら気色悪いフラッドとかの戦いで、毎日寝るのが3時半とか4時。
会社で午後は睡魔との闘いだった。w

このゲーム、日本のゲームと違って章ごとに親玉キャラがいないところが良い。
大体あそこでつまずいて、そしてやらなくなっちゃうのが今までのパターン。
これは、やられつつもそこそこ進むので最後まで行けるのが好き。(ボスキャラいないし)
北米じゃあんなに売れているのに、日本じゃウケが悪いのはコルタナがアニメ調でないからか?w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

S-MX 12ヶ月点検に出す

昨年中古で手に入れたS-MXの12ヶ月点検に出した。>Honda Cars

中古でもタイヤを新しくしたり、ワイパー・バッテリー自分で換えたりとしてきたので点検内容も特に追加金額を要求されることなく基本料金(\15750(税込))で終わってしまった

なんせ、今月には会社の仲間同士で温泉に行くことになって車を出すことになったんでね。
普段平日でも深夜まで海外ドラマ観たり、ゲームしたりして起きていて睡眠時間が短いから、これで癒さねば~♪

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

PAL方式のゲームで遊ぶ(>Swapmagic)

TVの信号には
  日本・北米のNTSC方式のほかに
  欧州・中国等のPAL方式がある。
それぞれは互換性が無いため、PAL方式のゲームを日本でやるとTVでの表示がおかしくなる。(右図参照)
SwapMagic」には強制に映像の出力方式を変えられるようだ。
始める前に、メニュー画面で“NTSC”へ設定することで、PALのゲームもできるようになった

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

試食クリスマス・ケーキの持ち帰り

なんか街中はもうクリスマスムードですよ。(;´Д`)
駅前の丸井では3人のお姉さんたちが、ハンドベルによる山下達郎のクリスマスソングを奏でていたし、セブンイレブンではクリスマスケーキの予約募集をやってました。
んでここで特筆すべきなのは、モノが試食できるということ。(しかもカップに入っている)
今回のセブンイレブンのクリスマスケーキは

  1. かまくら(\2100・ローソク3本付き)
  2. チョコノエル(\2500・ローソク3本付き)

の二点。実に白と黒といったところか。
さっそく持って帰って食べてみましたよ。

【じむの試食寸評】

  • かまくら(向かって左)はありきたりなショートケーキを安易に想像させるお味でした。
    特別感は乏しいです。
  • チョコノエル(向かって右)は濃厚なカカオな味。
    スポンジがちょっとモチモチしています。なので結構最後まで口に残ります。

しかし、今年も早いなぁ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

rar→cue/binで焼けた

【CDのイメージを焼く】

“xxxx.rar”を解凍すると

  1. xxxx.cue
  2. xxxx.bin

の2ファイルができた。
これはもうCDのイメージなので、CDイメージを焼くソフト「CD MANIPULATOR」をダウンロードしてVistaへインストール。



同ソフトで、xxxx.cueファイルを指定してCD-Rへ焼けば・・・



かってのライバル機種に移植されても背中のサターンは健在だぁ

ちゃんと焼けたことがわかりました。


【結論】CDイメージはDVDイメージと違うので焼くソフトを代える。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »