rar→cue/binで焼けた
【CDのイメージを焼く】
“xxxx.rar”を解凍すると
- xxxx.cue
- xxxx.bin
の2ファイルができた。
これはもうCDのイメージなので、CDイメージを焼くソフト「CD MANIPULATOR」をダウンロードしてVistaへインストール。
![]() |
同ソフトで、xxxx.cueファイルを指定してCD-Rへ焼けば・・・
![]() かってのライバル機種に移植されても背中のサターンは健在だぁ |
ちゃんと焼けたことがわかりました。
【結論】CDイメージはDVDイメージと違うので焼くソフトを代える。 |
| 固定リンク
コメント
1歩前進したでのでまずはなにより。
「ドライバの能力が足りない」ですか。
意味がよくわかりませんが、力不足で焼く能力がないということでしょうかねぇ・・・。
結論を急ぐのなら友人に「このファイル、焼いて〜」って頼むのも手だと思います。
ブログを気に入ってもらってありがとうございます。

着の身着のままに更新していますので、長い目で見てやってください。
投稿: じむ | 2008/12/17 07:48
アドバイスありがとうございます!
おかげさまで"cueを読めない"という問題は解決しそうなのですが、今度はドライバの能力が足りないらしいです。
こればっかりはどうにもならんカニ
?w
ていうか、思った以上に早くレスしてくださったことにビックリデス!何ていうか、ウレシイですw
ブログ、気に入ってしまったのでこれからもチョイチョイ覘かせてもらいまフ
投稿: | 2008/12/17 02:41
では、ライティングソフトを変えてみてはどうでしょうか?
インターネットで“Cueファイル”をサポートしているフリーなライティングソフトは結構あると思います。(ただし海外ソフト)
GoogleとかYahoo!で検索すればヒットすると思います。
フリーではなく、市販ソフト(nero等)を使ってみるのも手かと。
市販と言っても「体験試用30日間無料」とかありますので、試してみる価値はあると思います。
投稿: じむ | 2008/12/17 01:48
僕はちゃんと焼けないことがわかりました。
cueシートを読み込めないそうです。(?。?)
投稿: | 2008/12/16 23:11