日清食品ビルで「FREEDOM」のビークル模型撮影してきた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() これは、20~40代の独身女性1000人に恋愛意識についていくつかの質問応答調査して、結果獲得票数の一番多いものを当てることでオンナ心の理解度が高いのは誰?と言う内容だった。 で、その質問と結果が以下のとおり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ま・どーでもいいような質問もあったり、同性でも「え〜っ」と納得のいかない答えもあるでしょう。 番組では参加していた男性芸能人(30名)で山根(アンガールズ)が7問中5問正解でトップでした。 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「マッハGoGoGo」のCGは自分的にウケがよくないけれど、ピクサー社の次回作「WALL・E」のCGは良いね〜。 これは日本で公開したら、映画館へ足を運んで見に行かねば。 |
メカですよ。メカ。 「ショートサーキット」のジョニーを臭わせるキャラですが、実写でない分より人間臭く演出ができますね。 これも、2次産業としておもちゃが出るな。w |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
今年早々日本では「ヤッターマン」のアニメが始まり、同作品の実写版映画も公開とタツノコプロの注目度が上がって来ましたが、個人的にはこのハリウッド製作の「マッハGoGoGo」の実写版に目が止まりましたよ。 特にキャストががんばってい似させているなぁと感心しきり。(剛のおとっつぁんしかり、ガキんちょのくりおとかチンパンジーの三平も) 元々向こうでも「SpeedRacer」として放映していたこともあってそこそこはお客が入るのでは? |
しかーし、CGの使い方が「SpyKids」みたいなおもちゃっぽくて嫌だなぁ。やっぱ子供向けなのか??? あとは映画のキャラでレースゲームとかに展開しようとする魂胆がミエミエだな。 映画館へ足を運ぶか悩むなぁ・・・。 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ブログの解析をたまにしてみる。 このブログは毎日のアクセス件数が大体平均200件ぐらいのものであるが、先週過去最大アクセス件数を記録したのであった。 |
![]() |
![]() 今年に入って(正月休みを利用して)いろいろブログを更新してきたネタ(※)たちがかなり検索でヒットしたようだ。 訪問者がさほど多くないところを観ると、1人の人がアレコレクリックしているということだな。 さっと入ってさっと出て行く牛丼屋でなく、入っていくつか作品(ネタ)を見て帰っていくって言うことを示してくれているということかもね。 つーことはかなり皆さんパンドラネタに興味があるようですね。w |
※ “パンドラ・バッテリー”は実際に秋葉原にて赤い色して「TOOL」と書かれた物が7000円~8000円で売っているけれど、それを買ってやっても面白くないからなー。
ま。今後も「(とりあえず)やってみた」なブログを目指してます。 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
年明けて彼女を誘って、明治神宮(原宿)へ初詣。 原宿と言えば、前々から行ってみたかったところが「KDDI デザイン スタジオ」のビル。 発売前のau最新携帯らが一同に陳列されているビルですよ。 何つったって使っている携帯(=au)はIDOのころから数えて実に13年2ヶ月ものユーザですからね。興味津々だったのよ。 なので寄ってみた。 | ||
![]() 寒さしみる雨降る中、携帯(au W52T)にて撮影 | ビルの中は、雨のせいか?閑散としてまして、動き回るには良い感じ。(混んでるのが嫌いなので) 中でのイベントで「顔ちぇき」みたいなのをやっていた。 これは自分の顔をデジカメでスキャンして、原宿で働く人の顔と照合してなんの職業(業界人)の傾向があるかという試み。面白そうなのでトライしてみた。 顔の照合結果はauだけあって、携帯にメールを送信してくれるのであった。
| |
![]() 確かにブログのネタに機器ばっかり被写体にアップ写真は撮っているけれど。w 68%っていうのもなんか中途半端な気がする・・・。(;´∀`) 同じカメラだけれど、ビデオカメラなら会社の先輩やら同期、親戚の結婚式の模様を取ったことは4組あるけれどなぁ。(あれって業者に頼むと15万もするんだと。高け~っ) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PowerBookを会社の先輩に譲ってもらって携帯からの写真をMacに取り込ませるには、Bluetooth通信を使って行っていた。
ワイヤレスってのは、何かと便利なので他のMacたちにも使いたくなった。
USBのBluetooth周辺機器も増えてきたがMacintosh対応を名うたっているのは少数。(´・ω・`)ショボーン
さらにOS X10.3に対応となるともうこれしかない。(OS X 10.4サポートだといくつかあるんだけどなぁ)
→Pci社 「BT-MicroEDR2」
めちゃくちゃ小型で、値段も手ごろなので買ってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
せっかくBluetoothを増設したので、Appleから出ているWirelessKeybordなんかも試してみたいと思ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() PSPもF/Wを書換えて自由にソフトが起動できるようになったので、同様にPSP版「QUAKE」で遊んでみる。 | ||
PSPのQUAKEである PSP_Quake_1_v_1.0.zip ファイルをインターネットで検索。 ダウンロードして解凍すると、さらに4つのZIPファイルが生まれる。
![]() (QUAKEのid1フォルダーはDS,PSPにとどまらずOSX、Windows等でもそのまま使い回せるので、ソフトの設計思想がいいね〜。) | ||
| ||
海外ゲームだと[X]ボタンが決定、[○]ボタンがキャンセル的な意味で設計されているので、遊んでいてボタンの押し間違いが多々ある。(;´Д`)しゃーないか
【総論】 ま〜これで、DS/PSPともにインターネットで上がっているプログラムを自由に起動できるようになった♪ |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
【初めに】![]() なので以下の文章を指南と受け止めないで欲しいです。 |
【実際にPSPのバッテリーをパンドラ化させてみる】
|
【まとめ】![]() これで、バージョン3.50→1.50へダウングレードができた。 これからは任意のファイルが起動できることになる。 |
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
【マジック・メモリースティックを作る】![]() PSPはPCとのUSB接続でメモリースティックの読書きができるので、DSみたいにいちいちmicroSDを付けたり外したりしなくていいのは楽だなぁ。 | |
インターネットで調べると、基本的には
があればマジック・メモリースティックができる模様。 (実際の上記ファイルを使ってのマジック・メモリースティック作成の詳細は、いろんなサイトで解説されているのでここでは省略。) | |
早々に問題発生〜。 メモリースティックからのインストーラを作るファームを起動させるのにもPSPがバージョン1.50でなければ駄目じゃんかよぉ~(;´Д`)!! 1.50にしたいのに、1.50がなければ作れないのか???? ・・・バッテリーのE2PROMにアクセスする(a)のファームと違って、(b)のインストーラのファームは単純にPCとメモリースティックだけの問題でしょ。 | |
つーことでインターネットで探したら、ありました!自動で作ってくれるソフトが。↓
よぉーし。これでPSPがバージョン1.50でなくてもインストーラがメモリースティックにできる!!
| |
よしよし。マジック・メモリースティックができた。 あとは、パンドラバッテリーを作れば、マジック・メモリースティックを起動できるわ。 んじゃ、作るとするかな>つづく |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
「R4」のDSもそうだが、ゲーム機で任意のファイルを起動できるようにするために世界中があの手この手を考えている。 PSPもそのターゲットになっていて、穴が見つかって勝手なアプリが出回るとSONYが必死になってバージョンアップと称して穴を潰していっている追いかけっこ状態。
PSPのファームでバージョン1.50が任意のファイル実行をするのにおいしいバージョンらしい。 | |
【Pandra'sバッテリーのしくみ】 PSPのバッテリーにはE2PROMが乗っかっていて、PSPは起動時のそこのとある値をみてサービスモードに入る仕様になることが見つかって、それを利用してPSPを乗っ取ってやる手法。
(゚Д゚)ハァ? いやいやいやバージョン1.50にするのにこのバッテリーを作るのよ?!?! これじゃ、卵が先か鶏が先かの世界じゃんか~ (;´Д`)アホか | |
インターネットで出回っている正当法だと、今の俺の環境では何もできないから、この際バッテリーをバラして、内のE2PROMの値を配線で変えてやろうかと考えた。 で、インターネットで情報を得ていたら、いや~世の中うまいことを考える人がいるもんだ・・・
具体的には 「E2PROMの5PIN(GND)を切ったり」 「E2PROMの信号をショートさせたり」 する方法であった。 んでも、この方法は俺的にはスマートではないなぁ。 つーことで、この方法でPandora'sバッテリーを作ってみる。>つづく |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
![]() (まだ買うんかいぃぃ(;´Д`)) | ||
![]() 普通お店でそんな古くささを取り除くために、適度に磨いてくれているくれているのだが、それでもお店が手間隙かけて磨くのさえアホくさいPCはなんかは放置状態なので汚い。 キーボードなんてポテチ食いながら打ったりしているだろうし、特に目立つかんね。 で特にノートPCであると、キーボードのキーを全部外して洗濯機でガラガラ洗うっていう荒業が使えないからなんらかしらの清掃方法を考えなきゃならない。 | ||
これをカッターで適当なサイコロのサイズに切ってピンセットで1つ1つキュキュと磨くわけです。 キー上の印刷を消さないように注意しながら磨きました。 われながらほーんと地味な作業だわ。 | ||
![]() ふぅ。これで満足。 一番上(磨く前)との比較がわかるかなぁ・・・。 |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
![]()
こんなのピンセットで元に戻せるし、どうせ電話なんかつなげないし。俺にとって全然OKっしょ。 さらにこの日は週末SOFMAP会員だと3000円引きになるため、35300円ということでの衝動買いでした。(オークションならまだしも、現時点ではなかなか1.42GHzの品物はこの値段では店頭に並ばない) |
![]() (※:金属できた三味線のバチみたい。) これをminiの底の隙間に突っ込んで爪を浮かし、てこの原理でフタを強制に取って、中が見えた。 【クロックアップ(1.42GHz→1.58GHz)】 つーことで、見事1.58GHzに代わり、我が家で一番早いMacとなりました。(でも早くなった実感わかないなぁ。(;´∀`)10%Upだからね) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「R4」での画像ファイルの再生は使い物になりそうに無いので、「R4」でのDSソフト(xxxx.NDS)プログラムの実行機能を試してみる。 「QUAKE」」という往年のFPSゲームがDSで動くソフトとしてインターネットで公開されていたのでこれで試してみる。 | ||||||||||||
【実行ファイルあつめ】![]()
(※サイトには“「DLDI」つーファイルも使う”って書いてあったがなくても動いたので無視) | ||||||||||||
【始める前にゲーム設定】![]() DSを起動して、メニューから“QuakeDS.nds”にカーソルを合わせて[A]ボタンで実行。 すると、「QUAKE」が立ち上がりました。 ゲームを始める前に[START]でメニューを呼び出し、[OPTION]でいろいろと設定をする。
| ||||||||||||
【んでは遊びましょ~♪】![]() これでxxxxx.NDSファイルがあれば、「R4」を使って無料でDS上でゲームができるわけだ。 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新年のご挨拶。
いつもこのBlogを観てくださっている皆様、昨年度同様今年も相変わらず、ゲームやらPCやらの自分の興味のあることばっかり追ってみたいと思ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント