俺もPandoraでPSPをダウングレードをしてみる(その2)
【マジック・メモリースティックを作る】
パンドラバッテリーを作る前に、起動時に読み込むプログラムを含んだメモリースティック(=マジック・メモリースティック)の作成に先に取り掛かることにする。
PSPはPCとのUSB接続でメモリースティックの読書きができるので、DSみたいにいちいちmicroSDを付けたり外したりしなくていいのは楽だなぁ。 |
インターネットで調べると、基本的には
- 14362_pandora.zip(パンドラの基本ファーム集)
- パンドラバッテリーを作るファーム
→「Pandra's Battery Creator」
俺の場合はハード(バッテリー内基板のE2PROM)を直接いじるので不要
- パンドラバッテリーで起動時にメモリースティックからデータを読み込むためのインストーラ
→「Pandra's Battery Firm.installer」 等もろもろ
- Firmware 1.50のEBOOT.PBP(DATAUP.PBPにリネームでルートに置く)
があればマジック・メモリースティックができる模様。
(実際の上記ファイルを使ってのマジック・メモリースティック作成の詳細は、いろんなサイトで解説されているのでここでは省略。) |
早々に問題発生〜。
メモリースティックからのインストーラを作るファームを起動させるのにもPSPがバージョン1.50でなければ駄目じゃんかよぉ~(;´Д`)!!
1.50にしたいのに、1.50がなければ作れないのか????
・・・バッテリーのE2PROMにアクセスする(a)のファームと違って、(b)のインストーラのファームは単純にPCとメモリースティックだけの問題でしょ。
なんか回避方法があるはず・・・ |
つーことでインターネットで探したら、ありました!自動で作ってくれるソフトが。↓
「Pandora_s_Jigstick___Magic_Memory_Card_Installer.exe」 |
さっそくダウンロード。
よぉーし。これでPSPがバージョン1.50でなくてもインストーラがメモリースティックにできる!!
を起動
- 「Next>」で続けて行き、ここで対象となるメモリースティックのドライブを指定する
- メモリースティックへの書き込みが開始→完了
- 3)で、“msipl.bin”やら“kd”ができたので、これでようやっと“msinst.exe”が使えるっ。(゚∀゚)

|
よしよし。マジック・メモリースティックができた。
あとは、パンドラバッテリーを作れば、マジック・メモリースティックを起動できるわ。
んじゃ、作るとするかな>つづく |
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 俺もPandoraでPSPをダウングレードをしてみる(その2):
» 俺もPandraでPSPをダウングレードをしてみる(その3) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
【初めに】 以後の文章は自分のやったことを書き留めておくためのもので、バッテリー [続きを読む]
受信: 2008/01/09 18:53
» 【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その1) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
前回(SONY独自の規格)UMDをPSPから排除した。 今回は(SONY独自の規 [続きを読む]
受信: 2008/03/02 15:00
コメント