「R4」使ってDSでQUAKEを遊んでみた
「R4」での画像ファイルの再生は使い物になりそうに無いので、「R4」でのDSソフト(xxxx.NDS)プログラムの実行機能を試してみる。
「QUAKE」」という往年のFPSゲームがDSで動くソフトとしてインターネットで公開されていたのでこれで試してみる。
|
【実行ファイルあつめ】
 - インターネットで公開されていたDS動作の「QUAKE」実行ファイル。
→quakeds_271007_r3.zip
を解凍した・・・
・\data
・QuakeDS.nds
のフォルダーとファイルを使う。
- んが上記ファイルだけでは動かず、他に“PAK0”つーファイルがいるらしい。
これはDOS版の「QUAKE」(サンプル)を開発元のid社のサイトからダウンロード。
で、わざわざPCへDOS窓を使ってインストールして、目的のファイル
・\ID1\PAK0
のフォルダーごと抜き出す。 これらをmicroSDのルートにコピーした。
(※サイトには“「DLDI」つーファイルも使う”って書いてあったがなくても動いたので無視) |
【始める前にゲーム設定】

DSを起動して、メニューから“QuakeDS.nds”にカーソルを合わせて[A]ボタンで実行。
すると、「QUAKE」が立ち上がりました。
ゲームを始める前に[START]でメニューを呼び出し、[OPTION]でいろいろと設定をする。
- キー設定
「CUSTOMIZE CONTROLE」で[SELECT]押下。
それぞれの意味をどのボタンに定義付けるか決める。
それぞれの意味で[SELECT]押下、定義したいボタンを押せばそれが反映される。
俺は・・・ATTACK | [A]ボタン | CHANGE WEAPON | [X]ボタン | JUMP/SWIM UP | [B]ボタン | LOOK UP | [R]ボタン | LOOK DOWN | [L]ボタン | ON-SCREEN KEYB | [Y]ボタン | 辺りに定義をした。
- タッチキーパッド
「GO TO CONSOLE」で[SELECT]押下すれば、タッチキーパッドが出る。
(キー設定で[Y]でも出るようにはしているけど)
- 画面明るさ
「BRIGHTNESS」を最大値にしてとにかく明るくした。
(ただでさえ暗めのダンジョン、明るくしないとよく見えない(;´Д`))
- 設定保存
「SAVE SETTING」押下でいままでの設定を保存。
|
【んでは遊びましょ~♪】
あとは、「NEW GAME」で遊ぶだけ。
これでxxxxx.NDSファイルがあれば、「R4」を使って無料でDS上でゲームができるわけだ。 |
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「R4」使ってDSでQUAKEを遊んでみた:
» FWを書換えたPSPでQUAKEを遊んでみた [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
前回DSが「R4」で自由にソフトが起動できるようになったので、試しにネットに上が [続きを読む]
受信: 2008/01/14 21:26
コメント