【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その2)
SDカード → miniSDカード → microSDカードと対応する機種を購入する都度、買ってきた。 今じゃmicroSDカードが主流でSDカードを使う機器がない。(;_;) (あまりにもバッテリーの持ちが悪いのでd-snapは売っぱらったし。) そう、今ではSDカードは机の奥にひっそりとした存在になってしまって、非常にもったいない。 なんか生き返らせる方法はないかと模索していた最中・・・。 |
|
![]() これと「microSDカード <->メモリースティック変換チップ」をアダプターから取り出して接続する。 これで部品はそろった。♪ |
まず脳内で描いた回路は![]() ところがVccはINS信号を感知してから出てくるのをテスターで知ったのであえなく没。 代案として考えたのが_ ![]() こっちの方が単純。では制作にとりかかろ〜っと。 |
![]() 本来なら3ステートのデータバッファーかませてメモリースティック、SDカードの両デバイスを切替えて使うのが理想なのだが、それだと「メモリースティックはいらない子」にならない(ほんとは対応するのが面倒)ので、単純に信号線を引っ張りだしてメモリースティックは(わざと)使えなくした。 これら信号線をあの変換アダプターの心臓チップに取り付けるのであった。 |
![]() こんな感じで配線を行う。(仮組状態) |
はたして、これで動くのだろうか>つづく |
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (2)
最近のコメント