microSD→SDカードコネクタを調査してみた
携帯やらDSの「R4」で活躍中のmicroSDカード。 PCでデータのやり取りするときには、たまにSDカードサイズの変換コネクタに入れて使っている。 このコネクタ、よく観るとたんなるピッチ変換器だと思ったら、信号線が1つ足りないじゃん。 ふ~ん興味が出たのでバラしてみた。 ついでにインターネットでピンアサインを調べた。 | |
すると写真でもわかると思うが、3番のGNDが端折られていた。(microSDへつながっていない) 残りは綺麗にピッチ変換されてmicroSDカードの方へストレートにつながっていた。 ま~2つあるから1個なくても平気だけどね。 | |
1:DAT 2:CMD 3:GND 4:VDD 5:CLK 6:GND 7:DAT 8:DAT 9:DAT | ![]() 【訂正:2010/10/25】Bitcraft さんからの指摘でピン配の記述ミスを訂正(ProdManualSDCardv1.9.pdf)にて確認。 |
ま・それだけなんですけど。
| 固定リンク | 0
コメント
(;;;´Д`)
Bitcraftさん、ご指摘ありがとうございます。
Sundiskの資料PDF、記載のPDFファイル名をググって読みました所、DATA線の番号がご指摘のとおり誤って記述されていました。
よって、訂正しました。
リンク先のSDカードコントローラのFPGAでの制作記事、見させてもらいました。
ただただ感服です。\(;゚∇゚)/
投稿: じむ | 2010/10/25 17:23
MicroSDカードのピン配置拝見しましたが、
標準SDカードのピン配置に誤りがあります。
写真の上から、0--3で書いています
DAT1--4での表記は括弧内、URL写真の説明は右側
8番 DAT1(DAT2)<----DAT3
7番 DAT0(DAT1)<----DAT1
6番 VSS
5番 CLK
4番 VDD
3番 VSS
2番 CMD
1番 CD/DAT3(DAT4)<---DAT2
9番 DAT2(DAT3)<-----DAT4
以上です、
Sandisk のマニュアルを参照。ProdManualSDCardv1.9.pdf
SDカードアソシエーション(会員版)
の資料を、あるところで
見せてもらいましたが、Sandisk 資料での
ピン配置はそれのコピーでした。
投稿: Bitcraft | 2010/10/25 15:52