« ココフラッシュの56位と84位 | トップページ | 【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その1) »

メモリースティックのCARD DETECT

『HRS社のSDカード・ソケット』のWebカタログを見て思ったのだが、このソケットには「CARD DETECT」なる信号ピンが出ている。
これはSDカードが刺さったかどうかを把握できる信号線である。
片や、『ALPS社のメモリースティック・ソケット』にはそんな信号線が出ていなかった。
不思議に思ってメモリースティックのピンアサインを調べてみたら・・・
Pin6の「INS」信号線がCARD DETECTの役割を果たしていて、CPUがこの信号がVSSレベルになったらカードが差込まれたと認識すれば良いのね。
納得。
(その他:Pin2の「BS」はバス・ステート信号で、名の通りバス状態を表すのに使われている。)

| |

« ココフラッシュの56位と84位 | トップページ | 【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモリースティックのCARD DETECT:

» 【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その2) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
SDカード → miniSDカード → microSDカードと対応する機種を購入 [続きを読む]

受信: 2008/02/27 21:40

« ココフラッシュの56位と84位 | トップページ | 【PSPから】メモリースティックは、いらない子【排除】(その1) »