« 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その2)【DD-WRT化】 | トップページ | 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】 »

【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その3)【DD-WRT化】

今回もFONに興味ない人には全然面白くありません。(;´∀`)

買ってきた1000円FONがまずは動くか、付属LANケーブルでPCとつないだ。(いわゆるピァ・ツー・ピァ接続)
そしてPCのネットワークのTCP/IP設定をFON寄りに変更して、FONのIPアドレスを打ち込んでFONの起動を確認できた。
上から[169.254.255.2]
   [255.255.0.0]
   [169.254.255.1]
   [169.254.255.1]
とTCP/IP設定値変更。

URLが"169.254.255.1"でFONの起動の確認ができた。
この画面からもう一方のIPアドレスが[192.168.10.1]ということも確認。
確認できたのでいったんFONの電源を切る。
インターネットから得た情報から
  • シリアル通信するターミナルソフト:「TeraTerm」
  • DD-WRT化にするためのFlashデータ1:「root.fs」
  • DD-WRT化にするためのFlashデータ2:「vmlinux.bin.l7」
  • 上記DD-WRT化に必要な2ファイルをFONに食わすためのFTPサーバソフト:「Poor TFTP Server」
等をgoogleで存在場所を探してダウンロードした。

以下のFlashの書換作業はネットで仕入れたやり方をまんま利用させてもらいました。
■起動で確認したPCのTCP/IP設定を書き換える。
起動チェックをしたときのFONのIPアドレスが[192.168.10.1]だったので、それに合わせるようにPC側の設定を[192.168.10.2]にした。
  • [169.254.255.2]→→[192.168.10.2]
  • [255.255.0.0]  →→[255.255.255.0]
  • [169.254.255.1]→→[192.168.10.1]
  • [169.254.255.1]→→[192.168.10.1]

■FTPサーバソフト「Poor TFTP Server」を起動した。
パスが「root.fs」「vmlinux.bin.l7」の2ファイルを通るようにした。
(サーバソフトと同じディレクトリに上記2ファイルをコピーしておいた)
■ターミナルソフト(TeraTerm)を起動。PCとのシリアル通信接続を行い、FONの電源を入れる。
+Ethernet eth0: MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx
IP: 192.168.1.1/255.255.255.0, Gateway: 0.0.0.0
Default server: 192.168.1.254
RedBoot(tm) bootstrap and debug environment [ROMRAM]
Non-certified release, version V1.00 - built 10:37:27, Dec 12 2006
Copyright (C) 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 Red Hat, Inc.>
Board: FON1
RAM: 0x80000000-0x81000000, [0x80040aa0-0x80fe1000] available
FLASH: 0xa8000000 - 0xa87f0000, 128 blocks of 0x00010000 bytes each.
== Executing boot script in 2.000 seconds - enter ^C to abort
[Ctrl]+[C]で入力モードにする。→("RedBoot>"プロンプト出現)
■IPアドレス設定(FONの[192.168.10.1]とPCの[192.168.10.2]を入力した。)
(入力の"-l"は小文字の'L'を打ち込んだ。)
RedBoot> ip_address -l 192.168.10.1/24 -h 192.168.10.2
IP: 192.168.10.1/255.255.255.0, Gateway: 0.0.0.0
Default server: 192.168.10.2
■FON書込み初期化(Flash書き込みモード起動)
RedBoot> fis init
About to initialize [format] FLASH image system - continue (y/n)? y
*** Initialize FLASH Image System
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .
■"root.fs"ファイルの「FTPサーバからの読み込み」と「Flashへの書き込み」(時間がかかる)。
(入力の"-l"は小文字の'L'を打ち込んだ。)
RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 root.fs
Using default protocol (TFTP)
TFTP timed out 1/3
|
Raw file loaded 0x80041000-0x802eefff, assumed entry at 0x80041000
RedBoot> fis create -b 0x80041000 -f 0xa8030000 -l 0x002c0000 -e 0x00000000 root.fs
... Erase from 0xa8030000-0xa82f0000: ............................................
... Program from 0x80041000-0x80301000 at 0xa8030000: ............................................
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .
■"vmlinux.bin.l7"ファイルの「FTPサーバからの読み込み」と「Flashへの書き込み」。
(入力の"l7"と"-l"は小文字の'L'を打ち込んだ。)
RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7
Using default protocol (TFTP)
-
Raw file loaded 0x80041000-0x80100fff, assumed entry at 0x80041000
RedBoot> fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000e0000 vmlinux.bin.l7
... Erase from 0xa82f0000-0xa83d0000: ..............
... Program from 0x80041000-0x80101000 at 0xa82f0000: ............
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .
■"nvram"の「Flashへの書き込み」
(入力の"-l"は小文字の'L'を打ち込んだ。)
RedBoot> fis create -f 0xa83d0000 -l 0x00010000 -n nvram
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .
■リセットをかけて、FONのFlash書換改造はこれで終わり。
RedBoot> reset
次回はFONをイーサネット・コンバータとしての設定してみる。

| |

« 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その2)【DD-WRT化】 | トップページ | 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その3)【DD-WRT化】:

» 【FON】1000円イーサーネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
今回もFONの改造に興味がない人は面白くないです。(;´∀`) PCのTCP/I [続きを読む]

受信: 2008/03/21 00:15

« 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その2)【DD-WRT化】 | トップページ | 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】 »