【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】
今回もFONの改造に興味がない人は面白くないです。(;´∀`)
我が家の無線LAN環境はDHCPにしていないので(機器のMACアドレスを登録して管理。IPアドレスもOpenOfficeで機器が増えるごとに自分で割り当てて管理。)初期設定は有線で行う。
PCのTCP/IPの設定を最初に設定した[169.254.255.1] 系のやつに戻し、URL[169.254.255.1]を打ち込むと(Flashを書換えたので)DD-WRTの設定画面が出てきた〜♪
高度な無線ネットワーク端末に生まれ変わったので、なんか訳の分からんステータスがいっぱい現れた。
ここでの目的はこの端末を「イーサネット・コンバータ」にするので、その設定を施してみた。
施す設定内容は、インターネットから得た知識を丸写し。(;´∀`)
|
設定を変えるときにユーザ名("root")とパスワード("admin")を聞いてくるので各値を入力。
あと、各ページの設定を反映させるには下段の[Save]ボタンのクリックを忘れないようにせねば・・・。
|
<FONのイーサネット・コンバータ設定>
- 【Setup】
- Basic
- Connection Type→Disable
- STP→Disable
- Local IP Address →自分で決めた任意のIPアドレス
- SubnetMask→普通[255.255.255.0]
- Gateway→自分で決めた任意のIPアドレス
- LocalDNS→自分で決めた任意のIPアドレス
- DHCP Server→Disable
- Advanced Routing
- Operating Mode→Operating Mode→RIP2 Router
- Static Routing→Interface→LAN&WAN
- 【Wireless】
- Basic Setting
- Regulatory Domain→Japan
- Wireless Mode→Client Bridge
- Wireless Network Name→自分の家の無線ルーターのSSID
- 【Security】
|
これでOK。
後は動作チェックへと参りまするっ!
|
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その4)【DD-WRT化】:
» 【FON】1000円イーサネット・コンバータ作成(その5)【DD-WRT化】 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
FONがイーサネット・コンバータに変身したので、実際に動かしてみる。 現在LAN [続きを読む]
受信: 2008/03/23 00:03
コメント
kenさん、書き込みど〜も。(゚∀゚)ノ
お役に立てて何よりです!
Kenさんのご指摘の件ですが、慌てて自分の設定を見直してみたら・・・
私のも[interface]=「LAN&WAN」に(既に)なってました。
(;´∀`)
ということで上の記事も加筆しておきます。
kenさんもRD持ちなんですね!
RDはネットにつながないと威力が半減しますからね。w
これらをお金をかけずにパワーアップができるのは、ネットの情報力だと私もつくづく感じます。
得られた情報を他の人にも伝えることで前任者(?)の恩返しができればと、こうやってブログのネタで書いてます。
(゚∀゚)
投稿: じむ | 2008/05/11 23:06
こんにちは。こちらのサイトを参考に、ときっかけに私も所有していた使い道のないfonのdd-wrt化をすることができました。ありがとうございました。
1つ気付いたのが、必ず必要なのかどうかわからないのですが、Operating Mode→RIP2 Routerのところで、dd-wrtのwikiのほうにはあった、Dynamic Routing > Interface: LAN&WANというのは、必要ないのでしょうか。私はいちおうやっておきましたが・・・あまり意味がわかっていません。
それと、dd-wrt化に成功した後の検証実験でどうしてもつながらず、何が悪いのかと途方にくれて、wepを128ビットの13文字列で設定していたので、dd-wrtのほうでは、16進の26文字しか受け付けないと気付いて、13文字列を16進の26列に変換してやってみたのですが、それでもうまく行きませんでした。
あきらめて、wepを解除して、暗号なしでやってみてもだめ、もう本当にあきらめて、同じwep設定に戻したところ、15分ぐらいした頃に、なぜかつながっていました。あれ??!!ってところでうれしい驚きだったのですが、何がネックになっていたのか結局わからずじまい。時間の問題だったのか・・・?いちおう13文字列を16進の26列変換は機能しているようです。
まあ、とりあえず、私もRD-XD91のためだったのですが、無事、つながっております。やはり、ネットにつながった方が番組表も早いし、いいですね。ちなみにRD-XS41も所有していて、こちらはDVDドライブの換装をやりました。これは市販のイーサネットコンバータでつなげています。いや、今回もDVD換装もほんとにネットのおかげです。
投稿: ken | 2008/05/11 19:24