XBOX360のDVDドライブ(日立LG)のFlashROMを書換えてみた。
HardOffで8400円で購入したXBOX360を改造する。
このことで任意のDiscも走らせることができるようになる。
改造と言ってもドライブのFlashROMを書換えるだけなんだけれど。(;´∀`)
- 日立LG DVDドライブ用のFlashデータをダウンロードする
XBOX360にもいろいろな種類のドライブが使われていてSamsung、日立LG、BenQ等、それぞれに対してFlashROMデータが存在する。
俺の日立LGドライブ用はインターネットでいろいろ調べた結果
「C4EVA_XTRM-HITACHI_v2_4_Stealth」
ってヤツを使えば良いことが分かった。
なので、ネットで探しまくって入手→解凍した。
- 日立LG DVDドライブをModeBにする
XBOX360のDVDドライブをPCに認識できる状態(=ModeB)にさせ、PCからDVDドライブのFlashを書換える。
"ModeB"のことをネットで調べると、こんな小細工が必要なのは日立LGのドライブだけのようだ。 背面にある12端子のコネクタで[4]をGNDに落として立ち上げれば"ModeB"になるようだ。 GNDはいっぱいあるので、[4]の近くの[5]を使ってピンセットでショートさせてXBOX360の電源投入。 その後トレイが出たところでピンセットを離し、"ModeB"になった。 【ネットで調べた12端子コネクタの各信号線】- NC
- NC
- Open/Close
- Tray_Status
- GND
- 3.3V
- GND
- 5V
- GND
- 12V
- GND
- 12V
|  |
- ドライブをPCに認識させる
前項で"ModeB"となったDVDドライブをe-SATAケーブルでつなぎ、PCに認識させる。 ふむ。作り立てのPCがここで役立つとは〜 e-SATAケーブルで[PC]−[XBOX360DVDドライブ(ModeB状態)]間につないでから、PCを立ち上げた。 →PCのDVDドライブ(F:)として認識!
 |  |
- Flashデータを書換える
解凍したファイルの"FLASH24S.BAT"を実行させる。
DOS窓を開いて、解凍したディレクトリーまで移動。 そこで_
C:¥Users¥gm¥Documents¥C4EVA_XTRM-HITACHI_v2_4_Stealth¥X-LG>flash24s f 1672
を打ち込んだ。(※`f`は対象がFドライブだったから、"1672"は適当な4桁の数)
するとバッチファイルが実行されて・・・
****************************************
* *
* C4EVA: Xtreme v2.4 Stealth *
* HITACHI ALL VERSIONS 8in1 *
* *
* *
* Updates your x360 DVD drive firmware *
* *
****************************************
Making BACKUP of your DRIVE KEY...
Dumping CURRENT firmware...
Detecting VERSION of drive...
:
:
---------- RES.BIN
done
PASS: Flashing of XTREME firmware is 100
DONE: You can now shut-down your system!
|
なんかあっけなく終わった。
バッチファイルは実行時に対象となるDVDドライブの元バージョンを見て、それに基づいた適切なパッチデータをあててくれるのね。
ありがたやありがたや。
- ドライブを元に戻し、任意のDiscを走らせてみた
動いた〜♪(゚∀゚)
これで、XNAでなんか開発してみたくなった。w
|
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: XBOX360のDVDドライブ(日立LG)のFlashROMを書換えてみた。:
» DVD+R DLで2層Discを作ってみた [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
任意のデータでDVDを作るにはDVDーR,ーRW,ーRAMなるDIsc等が存在す [続きを読む]
受信: 2008/08/31 01:15
» BANされたXBOX360をシスタムアップデートしてみた [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
改造したXBOX360はその後、遊んでいるうちにシリアルをメモられて、XBOX [続きを読む]
受信: 2008/11/21 00:16
コメント