【ホワイトデー】4000円でiPodをプレゼント(その2)【お返し用】
100円のApple純正iPod Dockを改造。(USBコードの取付け)
つーことでバラしてみた。![]() 中は単に背面へと線を延ばしているだけの基板。 音声信号だけ、ヘッドフォンジャック用として取り出せるようになっている。 以前Dockのコネクタは調べているので、USBの信号はどこのピンから取り出せば良いか分かっている。(写真矢印) それぞれの信号は大きなランドがあったので、そこをカッターの背面を使って削りだし半田が乗るようにした。 |
家にあった適当な白(やっぱり色を合わせたい)のUSBコードを探し出してきて、根元をちょん切って4本の線をそれぞれの端子へ半田で取り付けた。![]() この後、接続面がショートしないようにとコードが抜けないように、ホットボンドで固定した。 |
組み立て上げて、完成〜♪(゚∀゚)![]() |
動作チェックをするためPCやらMacやらにつなげてiTunesが立ち上がるのを確認。 と同時にUSB接続での充電も確認した。 ![]() 面白いことに背面のコネクタがまるまる余っているのでリモコンを付けて制御ができる。w 前回のジャンク修理で本体+バッテリー代の計3887円だったので、今回のDock代(+100円)が加わり3987円となった。 このままを渡すのでは殺伐としているので、最後に残金でなんかしらパッケージができないか考えてみる。 |
| 固定リンク
コメント
YAJIMAさん、書込みありがとうございます。
アレ安いですよね。
しかしさすがに6個とは・・
大人買いですねぇ。w
nano用の上蓋の穴の位置制限がなければ、どのiPodにも使えるので、穴制限をなくす改造してみたいアイテムだなーと思っています。(100円で安いし)
もう無いかもしれないけれど、またアキバに行ったときにあれば買ってみたいです。
投稿: じむ | 2009/02/19 07:55
私もソフマップで100円だったのをみて6個買ってしまいましたがやっと活用法が見つかりました。
ありがとうございます!
投稿: YAJIMA | 2009/02/19 00:55