【Valuestar VS500/6】1年後に復活させてみた。
ジャンクで買ったモノの中には中身をいじるモチベーションがわかず、放置しているものもある。 NECの一体型PC「Valuestar VS500/6」もそうだった。 ジャンク理由が「内蔵DVD Drive認識せず」。 こいつは1年ぐらい前に(毎度おなじみHardOFFにて)たしか当時2万ぐらいで購入していてそのまま。 買ったときには勢いがあったんだけれどなぁ・・・(;´∀`) さて1年前の購入ジャンクPC、今復活させてみてもたいしたスペックじゃない。(Celeron 2GHz,FSB 100MHz) ![]() ただこのまま放置していても部屋の粗大ゴミ状態なため、このGW期間、意を決していじってみた。(゚∀゚) 一体型はバラしてみると主要なケーブル・コネクタはディスクトップのモノと同じ。 なのでHDD(IDE配線ケーブル)も抜かれていたが、周りの機材を流用して穴埋めができた。 ジャンク理由の 内蔵DVD Driveが認識しないは、別途ノート用DVD Driveに交換して修理もいいのだが、復活させたところたいしたスペックにはならないので金をかけずにすませたい。 なのでこの場合、現状維持。必要なときだけ外付けのUSB DVD Driveで十分でしょ。 |
![]() つーことで急遽IDEケーブルを二股にしHDD(マスター)とDVD Drive(スレーブ)とした。 OSさえインストールさせりゃいいので、その辺にころがっていた外付けドライブでその間を凌いだ。 電源は内蔵HDD用のをこれまた二股にして、起動後BIOS画面にてHDD、DVD Drive共に認識したことを確認。 キーボードもその辺に転がっていたMacのを使う。w |
![]() 動くようになったとはいえ、さてこれは何に使おうか、悩むなぁ ![]() |
| 固定リンク
コメント
lainさん、書込みど〜もです。
今回はOSを無理矢理インストールしただけのことなので、たいしたことはしてないですよ。
lainさんの言うとおりネットとメールだけなら、2世代ぐらい前のでも特に問題ないですからね。
ネットブックが受け入れられるのも、こんな理由からだと思います。
実際私も主な用途はこんなもんですし。
20万でPC1台買うなら、2万円のを10台買うような人間です。w
lainさんは逆パターンですね。(男:関西、女:関東)
これから毎年2回(夏・冬)は向こうに行くことになるので、東海ツアーズは外せないですよ。(;´∀`)
今回式を挙げるのに、相手方の親類を東京に呼ぶため、いかに安く済ませるかを現在考えております。
その模様は、いいネタなんでその内ブログに描きたいと思います。w
投稿: じむ | 2009/05/19 07:46
こんにちは、ジムさん
今回もお手軽修理ですね~
やっぱり直すのはお金掛けないのが一番と自分も思いますw
最近はパソコンのスペックの上がり方が凄いですよね・・1年経つともう昔の機種って感じで
そういえば彼女さん京都の人なんですよね?
自分は結婚してるんですが自分が京都人で嫁が関東人なんで京都に安く行くって記事も楽しんで読まさせて頂いてます!
投稿: lain | 2009/05/18 12:47