【ジャンク】VAIO TypeMを買ってみた【5500円】
このブログを見てくれている人は分かっていると思いますが、今年に入ってもう6台ぐらい![]() 最後に買ったIBM G40も9800円だったからで、今年はこれで打ち止めだと思っていた。 が上には上がいる(?)もので ![]() ![]() 9800円でなく、5500円だもんなぁ。 で肝心のジャンク内容は「動作不安定。左上に傷あり」。 動作不安定は多分熱暴走でしょ。傷も目を凝らして見ると、本体の傷で液晶には及んでいない状態。 他に記述には「CPU/RAMが不明」になっているけれど、動作不安定ってことはCPUが動くことを意味しているわけで、RAMも乗っかっていると。 ![]() HDDは“×”印だったので、抜かれたな。w んでも値段が値段だから、勢いで買ってしまった。ww |
![]() 案の定ファンの周り(矢印部分)に綿埃がギッシリ。(lll゚Д゚) 全てバラして掃除機で吸い出してお掃除。 ヒートシンクの間のゴミは綿棒でふきふき。 抜かれたHDDは、手持ちの使ってないIDE40GBがあったので、それを付けて電源オン! 不安定さなど微塵に感じないで、問題なく動くようですな。BIOS設定で“Celeron2.8GHz、RAM512M”と表示しております。 このぐらいのスペックなら満足。 |
![]() しばらくいろいろと動かしてみたが、全然不安定になることが無いので、結局綿埃による(ファンが回らなかった?)冷却不足だったんでしょう。 会社で組み込み型Linuxマシンの開発をし始めたので、こいつで家でもお勉強しよ〜っと。 |
| 固定リンク | 0
コメント
コメントありがとうございます。
すでにこのPCは手元にないので、うる覚えですけれど、ボタンが3つぐらいあってそこをパチンパチンと押した覚えがあります。
投稿: じむ | 2017/01/10 01:23
(´・ω・`)同じタイプのPCがファンが暴走し出したのでカバーを外して掃除しようと分解にトライしてみたんですが外し方が全くわからず困ってしまいネットで此方を偶然訪れたんでのですが、どのような手順で裏カバーを外したのか迷惑で無ければ教えてもらえ無いでしょうか?
型番は全く同じモノです。
投稿: (´・ω・`)素人です | 2017/01/09 21:39
ふうせんさん、重要な情報ありがとうございます。
たしかにSiSの情報って少ないんですよね。
それにもうVAIO自体が…。
ブログ拝見させていただきました。
興味深い記事を発信しているようなので、いろいろ読ませていただきます。
投稿: じむ | 2014/02/15 19:47
こんにちは。type M 所有者です。たまたま記事を見つけたので。
Ubuntu 12.04 は LTS なのですが、
厳密には 12.04.1 までは正常に認識します。
これは xserver-xorg-video-sis が含まれます。
12.04.2 以降は 12.10 以降のドライバーになるのですが、
これは今のところ動作しない事が確認されています。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=101407
Debian も最新版でこの更新が発生しています。
SiS が嫌われてますね〜……
投稿: ふうせん Fu-sen. | 2014/02/15 10:26
お骨折りありがとうございますM()M
VESAで動いてるということが解っただけでも
たすかります
xorg.confを適切に設定すれば良いということですからm( )m
投稿: | 2014/01/02 07:44
findで探しましたが、xorg.confファイルが存在しないので、お教えできないのでした。
なおうちのTypeMでは
「詳細」アプリにて
[グラフィック]-[ドライバー]…VESA:6630
になっていました。
また、"xrandr"を打つと
>xrandr [Enter]
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1280 x 800, maximum 1280 x 800
default connected 1280x800+0+0 0mm x 0mm
1280x800 60.0*
1280x768 60.0
:
うまくいっているようです。
でも xserver-xorg-video-sisを入れた記憶がないんだよなぁ…
投稿: じむ | 2013/12/31 16:01
お役に立てなくてすいません。
忘れかけている記憶を思い起こしています。
>sudo lspci
で
>01:00.0 VGA compatible controller: Silicon Integrated Systems [SiS] 661/741/760 PCI/AGP or 662/761Gx PCIE VGA Display Adapter
となるので、SiSのドライバを組み込めばいいんですよね。
あ~そういやなんか当時探した気もする…
この辺にヒントがないでしょうか。
http://namakutux.blogspot.jp/2011/11/linux-driver-for-661741760-pciagp-or.html
投稿: じむ | 2013/12/31 14:56
回答ありがとうございます
m( )m
普通にubuntu12.04インストールしてワイド画面使えたのですか?
当方も12.04ですが、インストール直後は、起動直後Xを
表示しかけて延々失敗してたのでorg.confにDriver "vesa"かいて
ワイド画面を使えない状態で起動させてるのですが
投稿: | 2013/12/31 03:42
コメントありがとうございます。
ubuntu 12.04ですが、xorgの設定はしてないですよ。
xorg.confファイルないですし。
投稿: じむ | 2013/12/30 23:23
こんにちは、教えていただきはいのですが
ワイドモニタ用のxorgはどう設定されました?
当方、vesa driverを使っているせいかワイドモニタの両端が切れています
教えて頂ければ幸いです
投稿: | 2013/12/30 08:51
書き込みありがとうございます。
このTypeMはOSとしてWindowsでなくLinuxであるubuntuをインストールしました。
なのでドライバーの入手はしていないんですよ。
そのためビデオ信号のキャプチャーやキーボード上の音量キーなんかは使ってません。
それを覚悟しての購入をしています。
投稿: じむ | 2010/12/18 15:56
ドライバーはどこで手に入れましたか。(WinXPの場合)
よろしくお願いいたします
投稿: | 2010/12/18 14:53