メモリー型ポータブル・カーナビ買ってみた。【AVIC-T20】
『中古で手に入れたストリーム![]() ![]() |
今まで使っていたDVDカーナビは寒い日の朝などによくレンズが結露して、DVDから地図データが読めなくなることがあった。(;ω;) 2〜3回DVDの出し入れを行うと直るのだが、これではいざというときに困る。 予算20万だったのを車を15万で落札できたことだし。これを機にカーナビを新調してみっかな。 俺のことなので、まずはヤフオクで現状調査してみた。 |
カーナビは「CD」→「DVD」→「HDD」→「メモリー」の順で変貌を遂げて来た。
|
![]() メモリー型ポータブルカーナビかぁ…限定2台だけど10000円引きとな。 29800円になるね。安いなぁ。 メモリー型だと、「冬場に結露」も関係ないし「炎天下にさらされるHDDの精密駆動メカ」もない。 なんか壊れにくいような気がする。 今時の製品だから、操作はタッチパネルかぁ。 今の機種だからワンセグで、アナログ放送終了でも見れる。 しかもこれ、GPSアンテナとジャイロと加速度センサー内蔵。 おまけに外部から車速スピード信号を入れられるときたもんだ。 5.8インチと画面が小さいのが難だが、それ以外は目をつぶれると思う。 たまたま名義変更後に時間があったのでイエローハットに寄ってみたら、あらま!この限定2台が売れ残っていた。 ![]() つーことで、買ってみた。(ついでに指紋がつきにくい“タッチパネル保護用の液晶保護シート(980円)”も付けた) |
パナのカーナビからパイオニアのカーナビで地図の表示に違和感があるけれど、3万円で買えたのだから、文句はいえないかな。![]() パーキングの信号を必要としないので、運転中の状態はどうなるのかなと、地デジを写して走ってみたら… 音だけかいっ。 ![]() やっぱり抑制しているのかぁ。 ってことで、分解してこの抑制を解除してみる。…つづく |
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (1)
最近のコメント