【AVIC-T20】カーナビの抑制を解除してみた。
パイオニアのカーナビ:AVIC-T20では走行時にワンセグが音声のみになる抑制があった。 そういや、このカーナビを買うときにイエローハットの店員が「いっしょに抑制解除クレイドルどうですか?」って勧めて来たっけ。 それは値段が4000円ぐらいしたのでパスをした。 するってーとクレイドルに工作をすれば、抑制解除できそうだ。( ̄▽ ̄) |
![]() このON/OFFは(車に取り付けるときに用いる)クレイドルの装着/脱着に連動して、それぞれON/OFFに切り替わる。 「クレイドルの装着」(=車載状態:ON)のときにナビ上のポイントが動くと、“走り出した”と感知し、自動的にワンセグを音声のみに変更する仕組みのようだ。 はは〜ん。それで市販の「解除クレイドル」は装着しても「車載状態:OFF」なるように工夫してあるのね。 |
2ちゃんねるでは「対策として右上をテープで絶縁すればOK」と書いてある。 んでも「右上」ってどこだぁ? コネクタの凹側の右上?凸側の右上?(@Д@; ![]() 結果「右上」てーのはカーナビ側のクレイドル接点(赤い部分)を絶縁すればよいというのが分かった。 |
また、この端子はカーナビ側でプルアップされていて車載状態OFFとなっており、クレイドルを装着するとその端子がGNDに落ちて、接続情報がOFF→ONになる仕組みであった。![]() なるほどテープで絶縁することでGNDに落とさせなくなるので、絶えず「接続情報:OFF」となりワンセグの視聴が可能となるわけね。 ![]() |
ポータブルなので、頻繁に脱着することを考えてテープで絶縁するのではなくスイッチを付けて任意にON/OFFできるように俺は改造してみた。![]() |
![]() |
![]() クレイドルが(搭載状態)スイッチ付きとして完成〜♪ これで、走行中での抑制を解除することが出来た。 ![]() |
| 固定リンク
コメント
瀬本和正さま。
コメント・情報どーもです。
そうでしたか。
うーん何でしょうか?
改造ネタが横行して、パイオニアも設計変更したのか…??
私の車はAVIC-T20は取り外されて、今はiPadを持ち込んでGoogleナビで運転しています。
便利なので周りの人間にも勧めています。
投稿: じむ | 2018/06/09 19:02
クレイドルの同じ場所を絶縁いたしましたが、
音声でした。
投稿: 瀬本和正 | 2018/06/08 09:32
書き込みありがとうございます。
お役に立てて何よりです。ヽ(´▽`)/
投稿: じむ | 2011/02/07 02:04
凄い、まさに自分が欲しかった情報です☆
ありがとうございました^0^
投稿: | 2011/02/03 21:00