VAIO Type S(VGN-SZ81)のファンを診た。(その2)
親戚から修理依頼を頼まれたVAIO TypeS(VGN-SZ81)。 轟音ファンはモータ回路基盤が剥がれ(?)ていて、ファンの回転に共鳴して震えていたのが原因かと思われる。 これを接着で直しても形状劣化でまた再現しそうなので、素直に取り替えようと思ってヤフオクをウオッチし続けた。 ![]() ![]() SZ92Sのものとしての出品だが、掲載の1枚の写真からSZ81にも使えそうな雰囲気だったので、入札した。 ライバルがいなかったことから、初値の5000円で落札できた。 |
![]() 順調順調♪ さ~てと、取り付けるか。 パーツパーツをバラしていくと…。 ![]() げげっ!!!━━Σ(゚д゚;)━━!!やっても〜た!。 |
![]() ![]() しかも部品側の半田面ごっそりもぎ取って。 取れたこの部品、見慣れないものだったのでインターネットで調べると「ハードディスク プロテクションチップ」と特殊なものらしい。 マザボとこの部品が、強力両面テープでくっついていたのかぁ。 きたねぇ~。 こんな組み立てパターン初めて。 ポロッと取れるブービートラップか… ![]() 特殊部品なので、アキバで手に入れて取り付けられるわけないし…。 またヤフオクで、HDDフレキを探すしかねーや。 |
![]() ファンは排熱フィンと表裏一体になっているので、CPU排熱フィンも外さなければならないのかぁ。 結構バラすのぉ。 ![]() 入札時の読みどおり、ファンの形状は同じものであった。 後はバラした手順の逆を行って組み立て開始。 取り付けるときには熱伝導率の高いグリスをつけておいた。 よし。ここまではOK。 次回はよいよ完結篇 ![]() |
| 固定リンク | 0
コメント
みどりさん書込みどーもです。
いろいろ分解してますが「モノが動かないように」と上からテープを貼るのは珍しくないんですけれど、強力な両面テープを使ってチップを固定させているのは初めてで、そんなことをしているとは思いつきませんでしたよ。
気になってネットで他のユーザによるHDD交換記事を見ましたが、SZ84PSではここのHDDケーブルにこのチップが無かったです。( ̄Д ̄;;
ウケが悪かったのでしょうかねぇ…w
投稿: じむ | 2010/04/09 06:55
チップを両面テープで固定…!
そんな事があるのか…気をつけねばw
SONY製品の中身は相当無理してぶち込んである感じがするにしても、組み立て時にそんなテープを張る必然性はあまりない気が…
となると、分解対策の新手の嫌がらせなのかしらね(´・ω・`)
投稿: みどり | 2010/04/08 14:38
kiichi君書込みどーもです。
後もう少しです。
コメントの書込みにも、VAIOの修理情報を探してここにたどり着いた人がいました。
困っている人が他にもいるってことですね。
ヤフオクで部品が出るかは「運」なので、今回は「運」がいい方だと思います。
また出品する側は、壊れて途方に暮れてそうしているはず。
多くパーツが出回っている機種というのは裏を返せば壊れやすいのかもしれません。
投稿: じむ | 2010/04/08 07:58
なんというか、本当にありがとうございます。
確かに「プロテクション」ですねw
僕も一回分解に挑戦したんですが、裏からも表からも分解が必要みたいで挫折しました。(笑)
もうVAIOはコリゴリですね・・・。(ー∇ー;)
投稿: Kiichi | 2010/04/08 00:48