« GW中での物色結果(PSPgo 14700円) | トップページ | 外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(後編) »

外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(前編)

中古で買ったストリームは純正のカーオーディオ(CDプレイヤー)が付いている。
しかしCDなど使ったことが無く、もっぱらiPodをFMトランスミッタで飛ばしてラジオから音楽を聴いて楽しんでいる。

それはそれで安上がりでいいのだが所詮FMの音声。
なんか物足りなくなって来た。
最近のカーオーディオは「iPod対応」をうたったものもあるが、普通の外部入力機能より高めのお値段。
「iPod対応」つーたって、大したことしてねーでしょ。だったら、安い外部入力機能の方を買って自分で「iPod対応」にするからいいですよ〜。w
つーことでまずは価格COMで、、「外部入力付きのカーオーディオ」を調査。
その結果、パイオニアのDEH-350ってやつが7882円だったので、これを買ってみた。(いまだと7400円程度に値下がっているねぇ。

普通なら、これの入力端子にΦ3.5のステレオプラグでiPodとつないで音楽を聴くわけだが、それだけではiPodの電源の確保ができていないのでバッテリーが心配になってしまう。

それは面倒なので、このカーオーディオからiPod用に5Vの電源を引っ張れるかどうか調査してみた。
(iPodのDockでFirewire用の12Vを使って(そのまま車の12Vを使って)充電をと考えていたが、最近のiPodではその機能がないらしい。なので素直に5Vを探し出すことにした。)
買ってきて1回も動作もさせずにすぐさまバラしてしまった。w

カーオーディオでのDC-DCでは12Vから3.3Vと5Vを作り出しているようだ。
んで3.3Vはメインマイコンに行っている。
基板上のシルク印刷で"SW5V"を発見。
実証するためにPCのAT電源のHDDコネクタから12Vと取り出して、カーオーディオへと取り付け、電源ON。
テスターで当てると確かに5Vの信号と確認。
ご丁寧にフロント基板まで延びて行ってた。
こりゃ使えそうだ。
次にカーオーディオとiPodを接続するためのDockコネクタが必要になった。
GW中にアキバのSOFMAPで280円と安かったので(何かのときにと)買っておいたイヤホーン付きDockケーブルが使えるぞ。

このDockケーブル、USB(5V/GND/送信/受信)とホーンジャックからの音声信号の計6本から成り立っている。
んがホーンジャックの音声信号は要らないので基板から削除した。
その代わりにDockから出ている音声信号を使いたいので、剥ぎ取ったホーンジャックの音声信号パターンにDockの音声信号を取り出して半田付けした。

それ以外の不要なコード類は全部ニッパーでそぎ落としてやった。

後はフロント基板にある5V/GND/入力Rch/入力Lchの信号4本とDockケーブルとをハンダ付けし、カーオーディオの電源を入れてみる。
よしよし。iPodの電源として供給してくれそうだ。

あとはこれをストリームに取り付ければ完成とな。>後編へつづく

| |

« GW中での物色結果(PSPgo 14700円) | トップページ | 外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(後編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(前編):

» 外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(後編) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
iPod Dockケーブル付きカーオーディオが完成したので、ストリームに取り付け [続きを読む]

受信: 2010/05/13 00:27

« GW中での物色結果(PSPgo 14700円) | トップページ | 外部入力付きカーオーディオにiPodをつないでみた。(後編) »