古いPCで地デジを映してみた。(前編)
PCで地アナが見るのは容易いのだが、地デジとなるといろいろめんどい。
まず、PCがHDCPに対応していないと映らない。地デジをPC
で見る仕組みのない古いPCは全滅。
手持ちの「Valuestar FS」も例外でなく、ネットで入手した「PCが地デジに対応するか」のチェックソフトの結果、NGとなった。(やっぱりなぁ)
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
※著作権保護情報(COPP)が取得できませんでした。 |
だったらこれを回避すれば、見れるということになるじゃん。
そして、この回避できる地デジチューナ「DY-UD200」がソフマップで安売りしているとの情報をゲット。
送料込みで3780円!
購入してみた。 |
ものはすぐに届いた。
あとは、ネットにアップされているインストール方法を調べて「Valuestar FS」へ組み込んでみる。
果たして映るかな…続く
|
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 古いPCで地デジを映してみた。(前編):
» 古いPCで地デジを映してみた。(後編) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
USB地デジチューナを非HDCPの古いPC(NEC Valuestar FS:W [続きを読む]
受信: 2010/08/02 00:47
コメント