古いPCで地デジを映してみた。(後編)
(いろいろ回避できる)USB地デジチューナを購入したので、非HDCPの古いPC(NEC Valuestar FS:Windows XP SP3)につないだ。
ネットで検索をして、
DY-UD200のWikiやら、2chやら、実際にやった人のブログ
を観ながらインストール作業開始。(すでに大勢の人がやっているので、ドキュメントが豊富なので楽。)
- 【DY-UD200のインストール後の改変】
同梱されているCD(バージョン1.0.0.8)でインストール。
途中で聞かれる製造番号は「Z10K081205455」と打ち込んでインストール完了。
これでドライバー(バージョン1.0.0.8)が入った。お次ぎに「ch0037.zip」をネットから探して来て、
解凍してできた「vista-1.0.0.7-down」フォルダー内の
実行ファイル「DAWIN DTV firmware 1001(registry).exe」を、
先ほどインストールした「DAWIN TV」フォルダーに放り込んで実行。
インストールしたドライバーをダウングレードした。
これで地デジチューナDY-UD200がいろいろの回避できるようになった。また、同解凍にてできた「DY-UD200_w_WinUSB」フォルダー内の「install.exe」を実行。
デバイスを「ISDB-T Digital TV Tuner DY-UD200 /w WinUSB2.1」と認識するようになった。
- 視聴アプリインストール【TvTest】
地デジチューナから選局・表示を行うアプリ。
TvTest作者のWebサイトより
TV表示アプリ「TVTest_0.7.3.zip」
MPEG2デコーダ「MPVDecoderFilter.zip」
ダウンロード。
「MPVDecoder.zip」解凍後、/Nomalフォルダーにある"Mpeg2DecFilter.ax"ファイルを"Install.bat"と同じディレクトリに置いて、バッチ処理起動でレジスターへ登録された。 - ドライバーとアプリの引っ付け役【BonDriver】
DY-UD200とTvTestをつなぐドライバ。
ネットいろいろ情報を集めていると、"BonDriver_dyud_v8.4.3.zip"の方がいいということがわかった。
だが作者のWebサイトには"BonDriver_dyud_v8.4.4.zip"しかない。またまた、検索。
その結果「com.uuuq.dyud200.7z」というファイルがBonDriver詰め合わせセットになっているということがわかり、探し出してダウンロード。
解凍後、"BonDriver_dyud_8.4.3"から
"BonDriver_dyud.dll",
"BonDriver_dyud.dll.ini",
"winscard.dll"
を取り出して"TVTest.exe"のフォルダーへコピーした。
ふぅ。

TVTestを起動させてチャンネルスキャンしてみた。
次々に各TV局を探し当てているぞ。♪
絵と音が出た!
これで非HDCP対応のPCで地デジを観ることに成功〜♪。
残念ながらたまに絵がカクカクになるので、この辺はPCの処理能力の限界なのだろう。
この地デジPCは、ダイニングテーブルに置いて、食事時のTV観賞用PCとして末永く使って行こ〜っと。w
【追記】ヤフオクみたら、このNEC PCシリーズに地デジチューナー付けて大量に売っている人がいた…。( ̄Д ̄;;
| 固定リンク
コメント
zajiさん書き込みどーもです。
確かにbondriverのダウンロード先のサイトはなくなっていますね。
自己解決されたので何よりです。
今の地震、怖かった〜。
投稿: じむ | 2011/04/08 00:00
自己解決できました。
最新版で見る方法をみつけて見れるようになり、ました。
勝手なお願い申し訳ありませんでした。
投稿: zaji | 2011/04/07 23:48
初めまして。zajiともうします。
小生も遅まきながらこのチューナーを購入しました。そしてボンドラとTVtestを導入し、チャンネル受信までは順調にいったのですが、BonDriver_dyud_8.4.4のため映像・音声がNG。
そこで8.4.3を探していますが、今はなかなか見つかりません。
もしよろしければ8.4.3、貴殿が取り込まれた上記のドライバーか「com.uuuq.dyud200.7z」をお分けねがえませんでしょうか。
勝手なお願いではありますが、ボンドラ難民救済よろしくお願いいたします。
zaji
投稿: zaji | 2011/04/07 10:36