« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

【PS2】FreeMcBootをインストールしてみた【メモリーカード】

情弱でPS2に関する改造ネタをつい最近知った前回、その情報からSwapMagicでUSBメモリ内のELFファイル
  "¥SWAPMAGIC¥SWAPMAGIC.ELF" を
自動起動するのを確認した。
この起動させたELFファイル("LaunchELF")は、Windowsのエクスプローラみたいな各ドライブから任意のELFファイルを起動させることが出来るソフト。

つまりこのソフトでさらなるELFファイルを実行することが出来るようになった。
今回この自動起動の他に、
  "FREE_MCBOOT.ELF"というアプリケーションで
『メモリーカードからのPS2のブートができるようになる』ってことも知った。
いや〜いままでSwapMagicだけで満足していたので、いつの間にかPS2って結構解析されていたんだねぇ。

つーことで、メモリーカードからのブートがしたいのでインターネットから「Free McBoot 1.8b Noobie Package」(="Noobie_Package.rar")をダウンロードした。
このバージョンはFreeMcBoot以外にもいろいろなアプリケーションが含まれたリリースなので楽そうだ。

解凍してできたファイルは(めんどくさいので)先ほどの¥SWAPMAGICフォルダーと同居するように全部USBメモリへコピーした。
この状況でPS2の電源をONすれば、自動起動した"LaunchELF"から先ほどUSBメモリにコピーした
  "Mass:/FREE_MCBOOT.ELF"
を[○]ボタンで実行することができる。

あとは勝手にメモリーカードへアプリを含めインストールしてくれる。

この実験のために、事前にメモリーカードをヤフオクで落札しておいた
後はUSBメモリーもSwapMagicもなくメモリーカードのみの状態で起動すれば、メモリーカードから"Free McBoot"が起動することが出来た。
後は、ここからバックアップディスクを動かしてみることにする。>つづく

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

経済誌も萌ですか。

通勤中、電車のつり革広告をみて、二度見してしまった。
うへっ。週刊ダイヤモンドの特集で“アキバ”ですか。w
経済誌もとうとう萌市場を無視できなくなってきたかー。w

おもしろそうなので、降りた駅のキヨスクで買って読んでみた。(まだ途中だけど)

書いている記者はそのへんのことが詳しくないのか、取材の掲載記事では「…という。」と言う文章がよく出てくる。
それがなーんか目につく。
すっごく(冷静な)第三者的な目で書いているので、読んでいても冷めた気分。
経済誌だからなんだろうねぇ。
ただAKB48の売れ行きをビジネス分析しているところはさすが経済誌=専門誌って感じた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤフオクでPS2のメモリーカードを落札してみた。

たった8MBの容量しかないくせに、ゲーム中古屋でも1500円もするPS2のメモリーカード
実験に欲しいのに、こんなに金は出せない。

ってことでヤフオクで買うことにした。
ヤフオクでのPS2のメモリーカードはコンスタントに出品されていて、相場は600円ぐらいで落札できることがわかった。

いろいろ出品されている中で、“動作確認していない”という怪しいやつには、他の人が二の足を踏んでいる様子。
「物がメカものでもないし、動くんでねーの。」と睨んで、入札してみた。
その結果410円で落札できた〜♪
送料(クロネコ便:70円)を含めても500円程度で手に入ったので満足ヽ(´▽`)/

よしこれで実験できる。

【追記】届いたブツにはFFのセーブデータがいっぱい入っていた。w
    前の持ち主はFF好きなのね。
    で、このセーブデータはPS2で消せたので、入札時の読みどおり動く模様=実験に使える。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

【さっき知った】SwapMagicからのELFファイルの起動。【情弱】

さっき知ったのだが"SwapMagic"って、PS2に挿したUSBメモリの実行ファイル(=".ELF"(※)ファイル)を動かせるようなしくみになっていたのね。(あ〜情弱でした)

SwapMagicは、起動時にPS2に挿さっているUSBメモリの"¥SWAPMAGIC¥SWAPMAGIC.ELF"が存在するなら実行しに行く。
ないならば、DVD側の実行を行う。

またファイル名"SWAPMAGIC.ELF"というファイル名でなく
 ・"SMBOOT0.ELF"ならば、ゲームパッドの[↑]+[L1]
 ・"SMBOOT1.ELF"ならば、ゲームパッドの[↑]+[L2]
 ・"SMBOOT2.ELF"ならば、ゲームパッドの[↑]+[R1]
 ・"SMBOOT3.ELF"ならば、ゲームパッドの[↑]+[R1]
で各々のELFファイルが起動可能となっている。

ってことは、PS2で走らせたい実行プログラムがあればそのファイルを"SWAPMAGIC.ELF"に名前を変更してやれば、動くちゅーことだ。

ほぇ〜。知らんかった。早速実験してみようっと。

いま、インターネットでファイル「uLaunchELF_v4.41.zip」を落として来て、解凍。
その中から2つのファイル
  1) "LAUNCHELF.CNF" と
  2) "uncompressedBOOT.ELF" を
USBメモリの¥SWAPMAGICフォルダーにコピー。
さらに後者の"uncompressedBOOT.ELF"ファイルを名前を変更して"SWAPMAGIC.ELF"にした。

このUSBメモリをPS2に挿してSwapMagicを起動。
すると途中でUSBメモリをアクセスするランプが光った。
次には"uLanchELF"プログラムが起動した

結論:SwapMagicはUSBメモリ内のPS2実行ファイルである".ELF"ファイルを起動させることが出来る。
つづく〜♪


※:ファイル拡張子に".ELF"は「Executable Linking Format」の略。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

ブログが7年目に突入

2004年よりダラダラと更新し続けて、本日より7年目に突入。
アクセス数(500件/日)も安定していて、いい感じ。
(最近はもっぱらブログそっちのけで毎日夜中2:30までXBOX360にて"Helo reach"で戦闘中♪…おかげで睡眠時間が4時間

ここ最近の1年で変わってきた傾向として、ツイッターでリンク貼られて誰かさんにつぶやかれていたりしていること。
ははは時代ですなぁ。w

また読んでくれている人に「身内」が増えたこと。
高校生とか観ているからなぁ。下手なこと書けないし。w
むしろブログのネタになってもらって、更新ペースをキープさせてもらっています。( ̄▽ ̄)

そんなことを思いつつ、7年目でも(相変わらず)興味があってやっていることをダラダラとつづっていくことでしょう。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

PowerBookProの電源コードを補強してみた。

親戚より「突然PowerBookProの電源が立ち上がらなくなった」という依頼があって診てみた。

電源を入れると一瞬入るが、HDD回転する辺りでシュン…って落ちてしまう。
なんか電流が引っ張れない感じなんだよなぁ。
コンデンサーがらみでのトラブルと思うけれど、開けて回路を眺めても、さすがにノートの基板はよ〜分からんわ。

このPowerBookPro、新品で買ったのにも関わらずアップルケアには加入していないということで、修理に出したら高額な修理代は覚悟ですなぁ。(Appleの高額商品を買った場合、Appleの商品品質だけにアップルケアに加入することをお勧めする)
さて、今回診るにあたってふと気になったのは「電源コードのちぎれ?」
よくやる対処法で「ビニールテープのグルグル巻き」になっていた。

がこれでは補強度が弱く切れ目にストレスがかかると、切れて最悪ショートして若干は動くPoweBookProに一気にトドメをさすことも考えられる。Σ(゚д゚;)

ここの弱さは有名なのか、YouTubeにも修理方法がいろいろアップされていた。
電源の筐体を割腹してコードを付け直すのがストレートなやり方だろうが、筐体の割腹にはガッチリ接着剤でくっ付いているので開けるのに手間がかかる。
ここは大人しくちぎれ目を無くして、境目をホットボンドで固めて補強をしておくことにする。
ふぅ〜。これでよし!ヽ(´▽`)/
で肝心の、本体の不具合に関しては素直にアップルに修理出した方がいいです。
白旗〜♪

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ドアホンをズラしてみた。

注文住宅で、後になって当初の予定が狂ういわゆる“やっちまった”状態になるのが、電気スイッチ、コンセントの位置。
その他に我が家ではドアフォンがあった。

建築中で屋内配線をするにあたり、現場監督から位置を聞かれ適当に配置を決めたら、実際にはそこの前にTVを置くことになってドアホンはTVの陰に隠れてしまい、3年間ほどドアフォンが役に立たなかった。w
(チャイムが鳴る度に外に出ていた。)
そこで、これをズラすことにした。
ズラすには電源コードと、通話コードを延長する必要がある。
DIYショップに行って屋内配線用の電源コードを買ってきた。
(電気工事士の免許があるので)これで屋内配線を延長した。

あとは見栄えを良くするために、カバーを付けてできあがり。♪ヽ(´▽`)/

3年めにしてようやくドアフォンが使えるようになった。w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み。(恒例?)京都に行ってきた。

夏休を得て、奥さんの実家で余暇を堪能してきた。
只今帰りの新幹線にて、無線LANでのブログ更新中〜♪。w

しかし今年は9月に入っても関西は暑かったわ〜。
■竜王・三井アウトレットに行ってみた。
前回大阪の鶴見にある三井アウトレットモールへ行ってみたので、今回は最近できたという近江八幡近辺の「竜王・三井アウトレットモール」へ行ってみた。

竜王の三井アウトレットは電車で行く人には不便なところだのぉ。
野洲駅からバス(450円支払って)で、揺られて施設へ到着する。
普通、無料送迎バスぐらいあるもんだけれどなぁ…。(#`Д´)

近江といえば近江牛。
施設内の食事処に近江牛の肉屋を発見。数ある食事処でもこの店に一番多く人が並んでいた。
しかしこの機会だから、30分待ち並んで「100%牛肉ハンバーグ」つーのを食ってみた。
食いなれたハンバーグとは違った食感。
これならステーキの方がよかったかも。

BEAMSとUNITED ARROWSのシャツが安く買えたので良としよう。
■京都駅周辺電機店めぐりをしてみた。
今回京都駅のソフマップがイオンモールに移動していた。
早速様子見で覗きに行った。
新しいだけあって広いのぉ。
9/5までと期間限定ながら9800円やら17800円の中古ノートPCが売られていた。
でもお目当てのジャンク品はないので残念。

お次は駅を挟んでビックカメラへ。
ここはそんなに大きくはないので、大したことない。
2階だっけかな?JRの改札とつながっているのは苦笑い。
ヨドバシが年末にオープンするそうで、次回はそこも観て回ってみたいな。
つーことで夏休みも後2日。
楽しまないと…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

これから夏休みに突入〜。PC(VAIO TypeM)また購入してみた。w

8月の秋葉原は夏コミやら夏休みシーズンで、地方からいろいろ遊びにくる人がいる。
だから普段よりお店は混むし、お買い得商品もゲットしにくい
なので、近寄らず敬遠していた。
が、もう月末なので(俺的に夏休みになったし)そろそろいいんじゃね。ということでアキバへGo〜。

平日のせいもあって空いている。なんか購買意欲がわくものないかな?!

…で、購入したのがVAIO TypeM(VGC-M73/W)。>お値段7000円~!
そう以前このタイプって購入してLinux マシンとして既に稼働中であった。w

しかし前回(VGC-M54B/S)のは「Celeron2.8GHz」で、今回(VGC-M73/W)のは「Mobile Pentium4 538の3.2GHz」。
このCPUのパワーの違いだけに惹かれて今回購入に至っちまったい。w

は〜っ。これでTypeMが2台になった。(;´▽`A``

ジャンク理由は「HDD認識NG」とな。
開けてみると、HDDが無い。(・_・)エッ....?
そりゃ認識するわけないでしょうにぃ。

IDEのHDD取り付けたら認識したので、これにもubuntuをインストール。
無事動くようになりました。

つ〜ことで、このマシンはCPUのパワーに任せてDVDオーサリングマシンとして活躍させてみようと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »