自分のXBOX360はFlashの種類が16MB(0x0000〜0x03FF Block)のNandで、さらにACアダプターの形状から、"xenon"と言われている機種だとわかった。

前回NandPro.exeを使って吸い出しが終わった。(このとき一部読めない部分はFlashの後ろに配置されていることがわかった)
これをふまえて今度はNandFlashへ書き込み作業を行っていく。
機種が"xenon"だったのでネットで
「xenon_hack_xellous.zip」をダウンロード。
解凍後、バイナリーファイル(=xenon_hack_xellous.bin)を
"xellous.bin"にリネーム。
このファイル、サイズが
0x0014A000バイトだった。
そうなると、1Blockが0x4200だから、全0x50 Blockで構成されていることになる。
(そういや、No.0x47 Blockが読み込みエラーでNo.0x3FFが代替えブロックになっているので、この部分は別途書き込む必要があるよなぁ…。)
とりあえず、このファイルをNandFlashの先頭から2MB(0x0000〜0x007F Block)分にxellous.binを書き込んでみた。
nandpro lpt: -w16 xellous.bin 0 |
書き込んだ後にNo.0x47を読み込んでみると、素直に読めた。

つ〜ことで、別途書き込む必要なし。
(なんか他のエラーブロックも書き込んで読めるような気がしてきた)
よって、"xellous.bin"の書き込みはOKとなった。
よし、これでXBOX360を元に戻して起動させてみた…。
文字がダラダラ流れ始めた。
途中、画面に「* your cpu key:xxxxxx… 」なる表示が出るので、このCPU keyという32桁の英数字はメモっておいた。 |
どうやらXeLL-Xenon Linux Loderが動いたようだ。ヽ(´▽`)/
これはその名の通り、Linuxのローダー。
なので次はこれを使ってXBOX360でLinuxを走らせてみる。>つづく
|  |
最近のコメント