【XBOX360】Nand Flashデータを吸い出してみた。配線編
![]() ![]() が、本日とうとう ![]() プリンタ用紙にネットで仕入れたXBOX360のボード上での「SPI」と「JTAG」の信号配線の詳細を明記して、必要な部品(抵抗とダイオード)をジャンク箱の中から探し出した。 "Xbox_360-HandC-V1_4.pdf"というPDFファイルが役に立った。 XBOX360のコネクタと信号の詳細がバッチリ載っている。 ボードの配線図では抵抗が100Ωとなっていたが、110Ωしかなかったのでこれを使う。 |
プリンタポートを使って「SPI」と「JTAG」のプロトコルを実現し、XBOX360のNandデータを吸い出す。 ということで、いらなくなったプリンタコードをぶった切って配線に使うことにする。 半田作業を開始して、ふと接続するPCに目をやるとマザボの出力ポートにプリンタが見当たらない。 ![]() 一瞬焦ったが、別途ボード上にコネクタポートとして出力されていたのがわかったので、一安心。 ふぃ〜アブね。 ![]() 取り付け途中のD-SUBのプリンタコネクタをやめてPCBソケットにハンダ付けし直した。 |
![]() あとはひたすら半田で配線していくだけ。 ふぃ〜。 ![]() 次は吸い出しツールソフトでNandFlashのデータを吸い取ってみっかな。>つづく |
| 固定リンク
コメント