正月休み中、JavaScriptについていろいろネットを探っていたら、「Coffee Script」つ~のにぶち当たった。
面白そうなので、Linux(ubuntu)マシンにインストールしてみる。
"npm"という管理アプリを使って、"coffee script"をインストールする必要があるようだ。
さらにその前に"node.js"もインストールする必要があって、これがソースでの配布なので自力でビルドをせねばならないとな…。
結局"node.js" -> "npm" -> "coffee script"の順でインストールしていく。
"node.js"のサイトトップ画面より、[Download]を選択してLinux用のソースリストをダウンロード。(最新バージョンは0.6.7であった)
Linuxは相変わらず面倒だ。
ま~1つ1つクリアしていく。
ubuntuでのターミナルから、以下の打ち込み。
gm@gm:~/javascript$ tar -zxvf node-v0.6.7.tar.gz
gm@gm:~/javascript$ ls
node-v0.6.7 node-v0.6.7.tar.gz
| 落としてきたソースの展開と、その確認 |
gm@gm:~/javascript$ $ sudo apt-get install build-essential libssl-dev
| ビルドに必要なパッケージをインストール |
gm@gm:~/javascript$ cd node-v0.6.7
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ ./configure
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ make
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ sudo make install
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ node -v
v0.6.7
| ビルド作業とインストールと確認 |
引き続きnode.jsを管理する"npm(
node
package
manager)"のインストールを行う。
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ sudo apt-get install curl | "npm"をインストールするため、まずは"curl"のインストール |
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ curl http://npmjs.org/install.sh | sudo sh
| "curl"を使った"npm"のインストール。 |
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ npm -v
1.1.0-beta-10 | "npm"のバージョンは出てきたので、インストールできたっぽい。 |
できた"npm"で"coffee script"のインストールを試みる。
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ sudo npm install -g coffee-script
gm@gm:~/javascript/node-v0.6.7$ coffee -v
CoffeeScript version 1.2.0 | これで"Coffee Script"のインストールができた。 |
ふ~っ。これでJavascriptの環境が整った。
なんか書いてみっかな。
テストとして"Hellow World"の表示スクリプト("test.coffee")を書いてみる。
gm@gm:~/javascrip$ cat test.coffee
hellow = -> console.log("Hellow World!")
hellow()
gm@gm:~/javascrip$ coffee -c test.coffee
gm@gm:~/javascrip$ node test.js
Hellow World! | "Hellow World!"を表示するスクリプトファイル(="test.coffee")をcoffeeを使って、test.jsへコンバート。
そのファイルを元に"node"で実行。 |
HTML5の先を見据えて、Javascriptを学んでおいて損はないかなとチャレンジ(自己啓発)開始。
最近のコメント