« au スマートバリューで3500円/月! | トップページ | 【INFOBAR A01】白ROMスマフォ(中古)を買ってみた。【6280円】 »

いまさらながらネットブックにOSX86をインストールしてみた。

先日作成したMac用アプリの手順書海外へと展開するということで、英語版を作成することになった。
んでその手順書に添付する図をキャプチャーするために、英語版OS XのMacが必要となった。

しかしそんなもの、周りにはない。予算もない。
家に帰って考えた結果、“手元のネットブックをOSX86の英語版として動かせばいいじゃんか”と結論づけた。

でネットにて、OSX86インストールの方法をリサーチ。
以下の手順を使った。


  1. Snow LeopardのインストールディスクをMacに入れて、8GBのUSBメモリを挿す。
  2. ディスクユーティリティを使って、USBメモリを1パーティションで切る。
    このとき、オプション欄から「GUID パーティションテーブル」を選んでおく。

  3. USBメモリの復元を使って
    “ソース”に「Mac OS X Install DVD 」を
    “復元先”にUSBメモリをそれぞれ右側からドラッグ&ドロップした。

    んで[復元]ボタンをポチる。
  4. これでUSBメモリからブートが出来るようになった。
    が、それはMac上での話
    Intel PCでインストールを行うには、このブートアプリにパッチをあてる必要がある
  5. 先人たちがメジャーなネットブックに対して施してくれたパッチを集めたのが、"Netbook Maker"。
    これの最新版をネットからダウンロード。(>"NetbookBootMaker 0.8.4 RC1.app.zip")
  6. ファイルを解凍して、起動。USBメモリを指定して[Prepare Boot Drive]を押下。パッチを充てる。

    これで(メジャーな)ネットブックへのインストールに特化した処理を施してくれるようだ。
  7. 以上の作業で出来上がったUSBメモリから、ネットブックへのOSX86のインストールが可能となった。
    早速DELLのmini9に挿して、USBからの起動開始。
    …お〜。ネットブックで林檎マークが拝めるとは思わなかった。w
    後はいつもの通りインストールを英語版として進めていく。

  8. 再起同時にBIOS設定にて「Legacy USB Support 」の項目を"Dsiable"にした。
  9. また、「NetbookInstaller」の最新版をネットから落としてきて(="NetbookInstaller 0.8.5pre")HDDへインストールした。
  10. これで、ネットブックでOSXが走るところを体感する。
    Macのノートでないのに見慣れたOSが扱えるのが面白い。
    実行速度もまーまーかな。

    この時点でのバージョンは10.6.3。
    とりあえずの動作は確認できたので、(下手にソフトウエアのアップデートはかけずに)このままにしておく。
    英語ベースのアプリ動作のキャプチャーが取れるようになった。

    これでGW明けに手順書が書ける。♪

| |

« au スマートバリューで3500円/月! | トップページ | 【INFOBAR A01】白ROMスマフォ(中古)を買ってみた。【6280円】 »

コメント

としさん、コメントどーもです。

うーん難しそうですね。
私も「HPmini5101 hackbook」で検索してみましたけれど、有効な情報は得られませんでした。

投稿: じむ | 2016/09/13 02:07

はじめまして。実は、NetbookBootMakerRC3でUSBを作りたいのですが(HPmini5101はRC2かRC3でないとEBIOS errorがでます)PrepareBootDroveを押却して待っていてもDoneできません。どなたか、対処方法を教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願いします。

投稿: とし | 2016/09/12 13:15

SundayGamerさん、どーもです。

げ。本当だ。
英語版わざわざ作る必要なかったですねぇ。

ま・miniなノートでOSXが動くのを体験できたので良しとします。w

今回手順書の作成にあたり、
  [Command]+[Shift]+[3]
で画面全体のキャプチャーが出来るのを知っていましたが、
  [Command]+[Shift]+[4]
で矩形範囲のキャプチャーモードにしてから、別途
  [Space]
を押すことで任意の窓だけのキャプチャーが出来ることを学びました。(知らんかった〜)

Mac裏技多すぎ。

投稿: じむ | 2012/05/08 01:09

Mac OS Xは、ユニバーサルOSなんで、英語版も日本語版も無かったような… 

システム環境設定の「言語とテキスト」で、好きな言語に切り替えて再起動、もしくはログインし直せばOKです。メニューがそれぞれの言語にかわります。
種付き(改造OS X入り)は、英語しかいれてなかったりしますけどね。

投稿: Sunday Gamer | 2012/05/07 14:57

reoさん、こんにちは。
OSX86はPCに対して個々に対応が必要なので、他にも手持ちの再生したジャンクPCにていろいろ試して遊んでします。

S101とかなら、ググったら動かしている記事ありましたけど。

この通りやってみると良いのではないでしょうか?

投稿: じむ | 2012/05/04 09:46

こんにちは。
当方も以前Netbook Makerで入れてみようとしたのですが、
手持ちが未対応の物なんですよね…
Sharpの物はともかくHPmini1000(ヴィヴィアンタム)やS101は
海外でもそれなりに数が出たと思うんですけどね。

投稿: rea | 2012/05/04 02:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまさらながらネットブックにOSX86をインストールしてみた。:

« au スマートバリューで3500円/月! | トップページ | 【INFOBAR A01】白ROMスマフォ(中古)を買ってみた。【6280円】 »