« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

【限定3DS LL】チビッ子にまぎれてポケモンセンターで並んでみた。【ピカチューイエロー】

奥さんの誕生日プレゼントを3DSと決めたのであったが、どの種類にするかをフリーマインドを使って考えた結果、


タイムリーに任天堂3DS LL の限定品が発売されるとの情報を得たので、どうせ定価で買うならばと、限定品を買うことにした。

つーことで、「ポケモンセンター トウキョー」へ朝早起きして、開店前から(夏休みのチビッ子と一緒に)並んでみた

9時に到着。
この時点で、もう既にすんげ〜人。(待ちながらiPhoneでツイッターや2chの板で、他のポケモンセンターの実況情報を見ていたら、ヨコハマの方がスイスイのようだったそっちにすれば良かった)
しかも夏休み期間中ともあって、親子連れも目立つ。
そこに混じって独りで並んでいると(タオルや飲み物持参していなかったので)列から離れることもできず、死ぬかと思ったわ。

2時間チマチマ移動することようやく予約券をゲット。

しかし、ここで喜ぶのはまだ早かった。
中ボスを倒した程度。
次に整理券と引き換えの受付までがまた長蛇の列。
そこから1時間ぐらい並んで整理券を渡し、受付(名前と電話番号を書かされた。送付希望者はさらに送り状も書かされていた。)を済ましてヤレヤレと思いきや、今度はレジ待ちでまたもや列
大ボス倒したら、最終形態大ボスとの闘いが待っていたかんじ。
Σ( ̄ロ ̄lll)
そんなゲームショップならではの演出はいりませんって。

結局最後の払いまで済ませたときには時計は12時半を回っていた。(ま…まずは水分が欲しい)

普段並ぶなんてやらない人間なので、帰りは足が棒状態。(しかも朝から飲まず食わず)
今日だけで結構日に焼けた。
も~嫌。
大人でこんなんだから、チビッ子はさぞかし辛かったことでしょう。

実際には9月15日が商品の受け渡し日になっているので、またこの日に取りに行かねば。
買ったら、まず分解しそうで怖い。w

入手したらゲーマーの甥っ子(小6)に見せびらかせて、ドヤ顔しよ~っと。(大人気ない)

案の定、本日の初日でトウキョー分は完売となりました。


ふぃ〜危ねぇ危ねぇ。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

家でもマインドマップを利用するようにしてみた。

仕事で、「漠然とした命題があったときの自分の考え方の整理」として、会社の後輩が「マインドマップのツール」を頻繁に使っているのを見て、自分も試してみた。
個人的な意見だが、漠然とした命題であればあるほど結構使える。

この後輩が使っていたマインドマップを簡単に作成するフリーソフト(=「FreeMind」)。
Javaで書かれているのでWindowsほかLinuxやらMacでも動作する





まぁやっていることは、“独りブレーンストーム”
会社の新人研修でやらされたブレーンストームを独りでやるだけのこと。

ある命題について、思いついたことをバシバシ掲げていき、ある程度たまったら分類する。
そしてまた、付け足していく。
たったこれの繰り返し。

これがやってみると、結構自分の考え・意識がまとまるので、 自分が何をすべきかがストレートにわかったりする。


命題は何でもいい。

クライアントからの抽象的な要求、
「卒論、レポート(報告書)の構成」はもちろんのこと
「同人誌をつくる」「太陽電池を取り付ける」「スウェーデンへ行く」等たわいもないことでも、自分が何をしたいか(しなければならないか)をみつめることができる。

こんな箇条書きの文字列をあーだこーだまとめるのは手書きや、エディターやExcelでも可能だが、枝ごとの移動やコピーが可能な分、FreeMindの方が編集しやすかった。

つーことで、家でも応用が利くのでPCにインストールしておく。w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【Fit】ポジションランプをLED型に交換してみた。

ヤフオクで買ったFit。
先日右のポジションランプが切れいているのを指摘された。
整備不良で捕まる前に、交換しておかねば。
ついでにワイパーも買ったときのままなので、新しい物に買えておくことにした。

イエローハットで、前後合わせて3本のワイパーを購入。
あとはちゃちゃっと交換する。
こんなのは手慣れた物で、蝶番からワイパーを外して、ゴムの部分を取り替える。


んで、また元に戻せば完了と。
お次は本命のポジションランプ。
ランプって単個単位では売っていないから、片方が切れても左右両方取り替えるはめになるんだよなぁ。

面白そうなので、LEDのにしてみた。

インターネットでFitのランプ交換作業内容を検索し、手順を把握。

Fitってタイヤハウスの裏側からランプを取り替えることが判った。
(うぉ面倒くさそう。)

軍手して手を突っ込んで、ランプをひねり出し、取り替える。
後は元に戻す。

左右両方取り付けを終えて、いざ点灯させてみると、方側が点灯しない。
あれ、取り付け失敗???ちょいと考える…。

あ・そうだった、LEDはダイオードなので電源の±が入れ替わっていると点かないんだっけ。
入替えたら光ったわ。

これでもう切れることも無いでしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

“もしドリ”ってぇ

スーパーに牛乳を買いにいったら、棚にて発見。
高校野球シーズンということで、企画したんだしょうけれど…。( ゚д゚)ポカーン

いけてるヨーグルト風味」のコピーといい、突っ込みどころ満載。

まぁインパクトはあったので、ネタになるなと思わず購入してしまったわい。w
まだ冷蔵庫に入っているので、どんな味かはわからない。

【追記】
風呂上りに飲んでみたら、スポーツドリンクを意識したヨーグルト「風味」の味。
スポーツドリンクを意識しているから
“もし高校野球の女子マネージャがみんなを応援する「ドリンク」を作ったら”
っていう肩書きが付いているわけね…。

んで「風味」だけあって、肝心のヨーグルトの味は かなり薄い。
だから、いけてません。∑(゚∇゚|||)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

New iPadのガラス割れを直してみた。(その4)

割れたガラスをひっぺがしたので、おNewのガラスでを蓋する。
がその前に、まずは作業中に誤って切れてしまったBluetoothのアンテナの修理を先にやらねば。

ネットで仕入れた部品を切れたものと取換えて、終了。
Bluetoothアンテナには両面テープが付いていて、剥がして取り付ける。

さて、これで晴れてガラスをはめ込める〜。w
届いたガラス(デジタイザー)はほんとに薄いガラス板でしかなかった。
(こりゃ落としたら即割れそう…。)
もちろん非純正。
性能が出るかが不安だが、民間でやっている修理もこんな部品でしょ。

それでもちゃんと搬送中に傷つかないようにと裏表に保護用のフィルターが貼ってある。
なので、作業中ベタベタ素手で触れるのはよかった。

このガラスだけの保守部品に対して、
  • 上部「フロント・カメラのカバー?(金属パーツ)」と
  • 下部「ホームボタン」
をまずは先に(前の部品から取り外して)取り付けなければならない。

部品の取り付けは全て「両面テープ」

AppleはユーザにiPadをバラされたくないので、ガッチガチに強力両面テープで止めている。
(そのおかげで剥がすのに一苦労であった。w)

一方こちらは、また何か故障(例えばホームキーが利かなくなるとか)があったらスパっとバラしたい。
ネットではiPadのリペア用に奇麗に型紙どおりに切れている3Mの強力両面テープが売られているが、上記の理由で個人的にはそんな強力なのは必要ないと感じた。

なので、安い両面テープを使うことにした。
これで各々の部品をガラス面に貼付ける。

各々部品はハサミで適度な大きさに切った両面テープを貼って、ガラスの裏面から取り付ける。
裏面の部品取り付けを終えて、デジタイザーI/Fフレキも取り付けた終えたので、あとはガラス部分を蓋するだけ。

本体側に、適当な大きさに切った両面テープを貼った。(クリックで拡大)

あとはテープを剥がして、上からガラスを乗せるっと…。
ということで…
修理完了〜〜〜〜っ。
ヽ(´▽`)/

元が黒のiPadなので、ホームボタンが黒いのはご愛嬌。

今回ジャンクとして23000円で本体、部品代と送料等のなんやかんやで32000円ぐらいでNew iPadを手に入れた感じになりました。
中古で40000円弱なので、8000円ぐらい浮いたかな。w

民間の修理屋だったら、ガラスの修理代って2万円弱なので、大体1万円分が修理屋の人件費と言ったところか。
うれしさついでに(指紋がつかないように)保護フィルターをヨドバシへ買いに行った。

うへ〜〜っ、種類がいっぱいあって何が良いのかよくが分からん。

光沢は反射するのでパスする。
タブレットだけに頻繁に指で操作するので、指への抵抗のないものを買ってみた。

後は、落札時にオマケでもらったケースに入れて。

ハイ、おしまい。w

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

New iPadのガラス割れを直してみた。(その3)

組み立てる前に、剥がしたガラスをちょいとノギスで測ってみた。

中程はタッチのセンサーが付いているので厚みがあっても、外周の白や黒の色の付いている部分は薄い。
その厚さたるや測定結果=「1mm」

この薄さならば、なんか衝撃でバキッって割れるのも無理のない気がする。

つーことで今更感はありますが、iPadへの衝撃は与えないようにしたいものです。

では組み立て編へ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

New iPadのガラス割れを直してみた。(その2)

ではではガラス割れのNew iPadの割れたガラスを引っぱがす。

インターネットで仕入れた知識だと、ドライヤー等で炙りながらガラス材と本体とを分離すると書いてある。
熱で双方を結びつけている強力両面テープの力を弱めるようだ。
ヒートガンを使ってガラスを炙り、Mac mini で筐体を開けるときに買った皮スキを既に割れた部分をきっかけに差し込み、テコの原理で剥がしていった。

このとき気をつけたのは皮スキが(力余って)中にサッと入って、液晶パネル面に傷を付けないようにということ。
せっかくのRetina液晶が傷ついたらシャレにならん。

それだけ注意していたら、ヒートガンが近すぎたのか、なんとプラスチックの溶ける臭いが…
う¨あぁぁぁ。液晶サポートフレームの部分が溶けてしまった。
(上写真赤丸部)

気づくのが早かったので、なんとか全周の1/4だけですんだ。
まぁ…こんなもん操作には全く関係ないので、気を取り直して続けよぉ〜。
それ以外は順調かと思いきや、ホームボタン脇にあったBluetoothのアンテナを皮スキの刃でスパッと切ってしまった
Bluetoothアンテナは一部がネジでしっかりと止まっているので、止まっていない部分と止まっている部分が裂けたかっこうになった…。(´・ω・`)

あーあ。お次ぎはコレか…。
パーツを買わないと…。痛い出費。
高いんじゃないのかなぁ。

ネットで探すと、前回iPadのガラスを買った「東昇貿易ヤフー店」で売っていた。

しかも450円。それほど高くなかったので一安心。

しかし既に、ガラスは発注していたので再度このお店で発注か。
わかっていたらまとめて購入して、送料浮かせられたのに…。(´・ω・`)
皮スキでガラス材を要所要所持ち上げていくとき、粘着力がまだ勝っているところだと、たまにガラスがバリっと割れる。
ヒートガンの熱風で、熱せられたガラス面の割れた破片が裸足の足に飛んできて、アチチとなったりした。w
とまぁ、紆余曲折ありながら、四隅をジリジリと持ち上げつ、なんとか全ての面で粘着テープから熱で引っぱがせた。
ふぃ〜〜っ。


いや〜っネットの画像でiPadの中身を見ていたが、こうやって実際の中身がリアルに見れたのはエンジニアとしてよかったわぁ。゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

ほんとiPadは、なんでもかんでも「粘着テープでがっつり固定」しているということがわかった。
こうやってもモノが作れるのね。
これまでの行程で、ちょいと電源を入れてみた。
よし。Retinaも特に傷ついていない様子。
いくつかのトラブルがあったけれど、なんとか剥がれた。
引っぱがしたガラス材には
  1. フロントカメラに付く金属
  2. [ホーム]ボタン
のパーツがそれぞれ強力粘着テープでくっついているので、これらも利用するため皮スキで引っぱがしておいた。

さて、次は組み立てて行くか。>つづく

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

New iPadのガラス割れを直してみた。(その1)

iPadのジャンクを求めてヤフオクで入札すること数ヶ月。
ようやっと落札できた。ヽ(´▽`)/

しかし、ジャンクといえどもiPadは高値で取引されているから、すぐに自分の上限設定額を凌いでいくのぉ。
(iPad2のジャンクでさえ2万円弱だもんなぁ…。)
今回New iPad(16GB)でも落札金額が23000円(+送料800円)は、ほんと安くなった方だわ。
さて届いたiPadは「ガラスの割れ」でジャンク。
タッチ面には保護シートが貼ってあって、割れたせいで気泡がいっぱい入っている。
保護シートといえども、所詮は汚れ防止だけの機能で落下による応力分散には至らなかったのね。

問題はここだけで、操作やら表示になんも影響がなかった。

ただ落下時に出来た本体の凹みがあるけど、ま〜俺にとっては動けばOK
ジャンクなんだし、見た目はその次その次。

おや?梱包箱から、ケースも発見。
???ヤフオクの説明欄にはこんなこと書いてなかったけれど。
前の持ち主が使っていたのであろう。

まいいか。買う手間が省けた。w
問題となっているのは「ガラスの割れ」なので、これだけを取換えればOK。
つーことでネットでガラスの代替品を探す。

1万近くの出費を覚悟していたが、運良く“夏のセール”ってことで7480円(+送料750円)で購入できた!!ヽ(´▽`)/
元が黒だが、白の方が好きなのでガラスだけでも白気分を味わいたくて、白にしてみた。w

さて、届くまでiPadから割れたガラスを引っぱがすか>つづく

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »