【VAIO】地デジTV、5500円で作ってみた。【PCG-242N】
![]() 元が6500円だから、5500円かぁ。 Core2Duoマシンも5000円代で購入できる時代になったものなのね。w ![]() モノはVAIO TypeL(PCG-242N)。ジャンク理由は「LCDが乱れる」。 店内で電源を入れさせてもらったら、BIOS画面にて’0’のキャラクタが画面いっぱいに出ていた。 なんかVIDEOチップ周りの不具合のようだ。 むふふ。チャレンジしがいがありそうなので購入してみた。 |
![]() |
![]() ![]() 丁寧に綿棒で取り除く。 |
![]() さて、これでもう一度組み上げて動作を確認する。 |
ジャンク屋で買ってきたのは本体のみ。 なので動かすにはACアダプターが必要。 家にある19Vで4AのACアダプターをさして電源ON。 どれどれ…。ほほ~先ほどとは違った安定感。 ![]() ![]() 特殊なデバイスのドライバーは、ベンダーIDとPIDからネットで検索して見つけ出し、ダウンロードしてきて充てた。 …おし!復活。 このPC、ピクセラの地デジチューナ搭載機種なのであった。 (B-CASカードは抜き取られているけれど、挿せば見れるはず。) なのでピクセラのサイトからドライバーを落としてきた。 ピクセラの地デジチューナーは、いろんなPCメーカーに採用されているようで、TVのアプリケーションはネットの情報を頼りに富士通のサイトからダウンロードさせて、インストーラの設定値を書き換え、SONYのPCにインストールできるようにした。 |
![]() この環境は今日でおしまい。 B-CASカードを抜いて、新たに復活したVAIOに差し込んで、これからはVAIOを地デジTVとして活躍してもらうことにした。w これで飯を食いながらサッカー観戦をしたときでも、背番号がはっきりわかるようになった。 5500円で地デジTVを買った気分。 ![]() ![]() |
| 固定リンク | 0
コメント
あまさん。コメントどーもです。
VGC-LV50DBという機種のカタログをみますと、TV視聴アプリは「Giga Pocket Digital」となっています。
私が使ったのはピクセラ製地デジチューナのアプリで「Station TV」と言ったものです。
つまり、チューナーの会社ごと違うと思いますので「Station TV」では動かないと思います。
ネットを探しまくって、「Giga Pocket Digital」のインストーラを手に入れることをオススメします。
投稿: じむ | 2018/06/24 19:08
はじめましてこんにちは
古い記事にコメント申し訳ありません
最近vgc-lv50dbというパソコンを手に入れてWindows7をクリーンインストールしました。
テレビ視聴ソフトがなくて…
もしよかったらこの記事にかかれてある富士通のソフトウェアのインストール方法を教えていただけませんでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありません。
投稿: あま | 2018/06/24 17:00