« 通常のB-CASカードもminiB-CASになることを確かめてみた。 | トップページ | 【OSCのために:その10】チラシのカット描き »

【OSCのために:その9】ハローキティが飛んだ日

キティを飛ばす回路とその制御ソフトは作成できた。

あとはこの機構の肝となる、ステッピングモータに取り付ける「フックを外すアーム」を作成する。

渦巻きのような形。これがアームとなる。
円テンプレートで、余ったアクリル板に下書きを描いた。

これがぐるっと回ると、ハローキティの発射砲のフックを外す

では、モータ軸にどのように取り付けるか。
モータの軸は真円じゃなく、かまぼこ状になっている。
これを利用する。

アクリル板のアームには、金属のチップをコテを当てて熱を加えて、アクリル板に埋め込んで行く。
この金属の板がかまぼこ状の面の部分に当たるようになれば、空回りしないわけだ。

軸とアームはホットボンドで、動かないように固めて完了。

最後に動作の調整として、アームのR部分を実際にモータを回しながら、うまくフックを押すようにミニルーターで削っていった

まぁそんなカット&トライを続けて、完成〜!


ムフっヽ(´▽`)/動いた〜〜〜〜〜っ!
どうですかタカラトミーさん、SDカード13枚を使う電動・黒ひげ危機一髪ゲーム』ですよ。w

これでハードウエアは完成。
思えば年末に企画案を思いつき、脳内で設計・材料調達・ハードウエア作成・制御ソフト作成と毎週のように独りで作り続けてきたなあ。
これが学生時代だったら、就活にコレを持ち込んでウケ狙いしていると思う。

さ〜て。あとはこれらを結ぶトータルなシステムソフトを組んで、OSCに間に合わせねば。>つづく。

| |

« 通常のB-CASカードもminiB-CASになることを確かめてみた。 | トップページ | 【OSCのために:その10】チラシのカット描き »

コメント

いしさん、こんにちは。
OSCへの出品ネタで、週末は「造る」楽しみを実感しております。

疑問の"SDカードに固執する"のは「大人の理由」ってやつで、製作費を出してもらっているからなんですねぇ。(^_^;)

なのでまず"SDカードありき"の縛りで、ネタ作り(どんな物を造ったらOSCでウケるか?)をしました。

今回OSCに出品参加を理由に「SDカードラベル」、「NFCカード」も自分が造ったキャラクタで小ロットながら生産もしてもらってるし、クリエイターとしてもテンション上がりっぱなしですよ。( ̄▽ ̄)/

まだブログにも書いてませんが、このキャラで「コスプレ」もやる事になって、生みの親であるため監修もしてます。

なもんで、ブログも引き続き観てて下さい。

投稿: じむ | 2014/02/13 08:32

いつも楽しく拝見してます。
ついに完成ですね。タカラトミーさんからオファーが来るのを期待してます(^^) ただ、この記事をみて中国あたりで作られてしまうかもしてませんが。

あと、素人考えで申し訳ないのですが、SDカードよりUSBメモリのほうが刺しやすいと思いましたが、やはり理由があるのでしょうか?

投稿: いし | 2014/02/12 10:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【OSCのために:その9】ハローキティが飛んだ日:

» 【OSCのために:その10】チラシのカット描き [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
OSC漬けの毎日。 そろそろ会場で配るドキュメント作成となってきた。 他のブース [続きを読む]

受信: 2014/02/15 17:53

» アイデアコンテストに応募してみっか。 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
FlashAirを使った、アイデアコンテストが発表になったので申し込んでみるかな [続きを読む]

受信: 2014/06/15 17:20

« 通常のB-CASカードもminiB-CASになることを確かめてみた。 | トップページ | 【OSCのために:その10】チラシのカット描き »