ジャンクPC一気に2台落札
ようやく日頃のジャンク生活に戻った。
で、ヤフオクにてジャンクPCを落札。
液晶が壊れているF/A50。
2台で3000円。w
ジャンクでも、液晶が割れると一気に人気がなくなる=安く落札できる。
直すために入手すべき液晶代が馬鹿にならないからである。
送料は2000円強かかったが、これで一気に家に2台増えた。
本来F/A50は16インチの1366x768の液晶。
しかし、このサイズは半端で入手が難しい。
そりゃ金を出せば直せるが、だったら液晶が割れていないF/A50を入手した方が安い。
つーことで、液晶をいかに安く入手するかにかかってくる。
ヤフオクでは15.4インチの液晶が安く出回っている。
ただ解像度は1280x800なので、ちょいと落ちる。
しかし安さには勝てません。
なもんで、2枚一気に落札。
さて、1366x768のものに1280x800の液晶をハメ込むと、どうなるのか?
実験も兼ねて一気に2台組み立ててみる。>つづく
| 固定リンク
コメント
reaさん、こんにちは。
吸い出せたらば、ネットでそれらしい解読ソフトもあるようなので、どうなるのか楽しみにしています。
うまくいかなくても、ま・それはそれでブログのネタになるので、じっくり攻めたいと思います。w
投稿: じむ | 2014/03/19 02:06
こんにちは。
絵が出ているならうまくいきそうですね。
ThinkPadのSVPはその昔560Zとか600とかの時代に何度か外した事があります。
当時はEEPROMの特定のピンを浮かせてスイッチを挟んでPOSTが走った後にスイッチを切るという
嘘みたいな力技を使っていましたが、その後位の機種でその方法を使うとROMのデータが破損するようです。
海外の業者?が吸いだしたデータからパスワードの解析サービスをしていて、
当時試したのですが当時の当方の知識ではうまくいきませんでした。
回路図を公開していたように記憶しておりますので参考になるかもしれません。
ただ、パスワード自体は暗号化されているようです。
HDPが無ければbiosイメージを強制上書きする方法もあるようですが、こちらも当方は未チャレンジです。
あと、セキュリティーチップが絡んでくると大変かもしれません。
投稿: rea | 2014/03/18 23:16
reaさん、コメントどーもです。
私も、ブログに書かないだけでいくつか動かないPCを抱えています。
今回のF/A50の液晶はCCFLバックライトものなので、信号線のコネクタもお決まりの形で、解像度は違えど絵が出ているところまで確認しています。w
EDIDですか。
EEPROMの書換えで思い出しましたが、今パスワードがかかったThinkPadを手に入れたのでArduinoを使ってEEPROMの中身を読み出そうと計画中です。
投稿: じむ | 2014/03/18 01:58
こんにちは。
当方は最近液晶交換では負けっ放しです。
VPC-EG35FJはBIOSで液晶の型番チェック?に引っかかりバックライトすら点かず、
VJ19Eは高解像度液晶がラインナップにあるので、のせ替えたのですが
こちらもバックライトすら点かずといったところです。
VJ19Eは同解像度なら型番違いの
パネルも使えたので、LCDフレキが専用の物が必要なのではと検討を付けていたりします。
VPC-EG35FJは、パネル業者からEDID?を書き換えた物を購入して対処しました。
ちなみにEDIDの書き換えについては、ThinkPadT6x、
R6x系のQXGA改造のページを探すと見つかりますよ。
投稿: rea | 2014/03/18 00:18