ファミコン(互換機)を組み立ててみた。
CS放送で、たまに観る「ゲームセンターCX」のファミコンの実況とかの印象もあってか、ファミコンが欲しくなっていた。 そんなさなか、ハードオフを巡回中にふと540円でファミコン互換機(ジャンク)が売っていた。 この値段ならと、マリオも108円ということで一緒に購入。 ![]() ケースには、電源に関する定格の値やらシリアルNo.もなにも記載が無い。(さすが中国製) で回路を調べるため中を開けて観ると…まぁ〜スカスカ。(lll゚Д゚) へ〜ここまで集約できちゃうのね。関心。 |
![]() 抵抗なんて、こんなにウネっている。 これじゃショートしてしまうっしょ。 ![]() 部品実装の問題を上げたらきりがないので、部品と配線という配線を全部自分の半田付けで直した。 |
![]() 搭載部品(S8050)をネットで検索していると、9VのAC電源が入力であるとわかった。 しかしパターンをみると、入力電源の極性が一般と違い外側が+(内側がー)だった。 えー逆じゃん。 家にある9VのACアダプタは、外側が+。 つーことで、電源コネクタを逆に取り付けた。w あと音声、映像、VCC、GNDのシルク印刷がデタラメ。 さすが中国製。 そんなこんなで半田での取り付け直しは終了。 元に戻すか。 |
中身がスカスカなので、このまま元に収めるのは無駄な気がしたので、木の板に取り付けてコンパクトにさせた。![]() ファミコン互換機のリニューアル完成〜♪。 |
早速マリオで遊ぶ。![]() いや〜。ここしばらくブログ更新を忘れるぐらいマリオにのめり込んでしまったワイ。 ![]() よくよく考えると、電源入れるとすぐゲームが始まるのがファミコンの良さ。 ファミコンのソフトもリサイクルショップやらフリマ等にて100円で買えるので、ちょいとそろえてみるかな。 |
| 固定リンク
コメント