« 【閃乱カグラ】PS Vitaのゲームを落札してみた。【2000円】 | トップページ | ジャンクPS3にHomeBrewアプリをインストールしてみた【Showtime】 »

4年ぶりにジャンクPS3をいじってみる。(USBドングル制作)

先日机を整理していると、中から以前購入していたAT90USB162が出てきた。
「おー。これはBDドライブが動かないPS3をUSBドングルを作って、HomeBrewソフトを動かして遊ぼうとしていたやつじゃないか。」
今を去ること4年前BDドライブが壊れているジャンクのPS3を購入。
当時調べた結果、BDドライブが治せないことがわかったので、そのまま放置(忘れ去られていた)代物。
運がいいことにシステムも当時のVer3.41のままだったので、4年ぶりにUSBドングルを作って、動かないドライブなんか無視してPS3を動かしてみようじゃないか。
今更ながら「AT90USB162でのUSBドングルを作る方法」なんかは、ネットにいっぱい転がっているので作業は楽。w
ではWindowsには頼らず、古いiMacからHEXファイルを書き込んでみっかな。
書き込む作業ではターミナルからプログラム="dfu-programer"を使って書込むことにした。
まずはこのプログラムのインストールから。
え〜ターミナルを起動して…。
Macintosh-2:bin gm$ sudo port install dfu-programmer
Warning: port definitions are more than two weeks old, consider updating them by running 'port selfupdate'.
---> Fetching archive for libusb
       :
---> No broken files found.
ハイ。これでインストール完了っと。

後はHEXファイルをネットで見つけてきて、書き込む。
"psgroove-hermes-v4B.rar"の内から、“hermesv4b_teensy_v1.0_at90usb162_16Mhz.hex”が対象のボードに対するHEXファイルなので、これを書き込む。

Macintosh-2:bin gm$ dfu-programmer at90usb162 erase
Macintosh-2:bin gm$ dfu-programmer at90usb162 flash ~/Downloads/hermesv4b-hex/hermesv4b_teensy_v1.0_at90usb162_16Mhz.hex
Validating...
11508 bytes used (93.65%)
Macintosh-2:bin gm$ dfu-programmer at90usb162 reset
できたので、PS3につないで動かしてみる。>つづく


あ。なんか知らんうちにトータル180万アクセス超えてるじゃん。w

| |

« 【閃乱カグラ】PS Vitaのゲームを落札してみた。【2000円】 | トップページ | ジャンクPS3にHomeBrewアプリをインストールしてみた【Showtime】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4年ぶりにジャンクPS3をいじってみる。(USBドングル制作):

» ジャンクPS3にHomeBrewアプリをインストールしてみた【Showtime】 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
USBドングルを作ったのでPS3に取り付けて起動。 ネットで得た情報によれば…。 [続きを読む]

受信: 2014/06/14 14:36

« 【閃乱カグラ】PS Vitaのゲームを落札してみた。【2000円】 | トップページ | ジャンクPS3にHomeBrewアプリをインストールしてみた【Showtime】 »