« 「OSC京都2014」用のチラシ絵描き | トップページ | OSC京都、前乗りしてみた。 »

【秋月】Arduino互換品を作ってみた。(その2)【Uncompatino】

ハンダ付けして作り上げたUncompatinoにブートローダを書いてみる。
ジャンパーピンを4つ繋いで書込みモードにした。
書込みソフトとして以前インストールした"avrdude-GUI.exe"を起動。
まずは"Command line Optino"にボーレート9600(="-P ft0 -B 9600")と指定した。(指定しないとデフォルトが速いボーレートになってしまい、うまく通信できなかった。)
んで諸々の項目を選択をして、Fuseの書込み。

上から"DE","FF","05"で[Write]
あとはこの板のATmega328Pに対応したブートファイルをarduino IDEのファイルから("/hardware/arduino/bootloaders/optiboot/optibootatmega328.hex")を選択して、[Erase-Write-Verify]を選択。

これでブートローダーが書込めた。
書込みに際し、取り付けたジャンパーピンx4も、これで用なしになったため外した。
最後に「Lチカ」のスケッチ("Blink")を書込んで動作するのを確認。

名前こそ"Uncompatino"だが、シールドのピンを備えているし、書込み時の「マイコンボード」選択に[Arduino Uno]が選べるんだし、本家買わなくても(個人的には)これで十分だわ。

んなもんで、調子に乗って3個も作ってしまった…。w

| |

« 「OSC京都2014」用のチラシ絵描き | トップページ | OSC京都、前乗りしてみた。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【秋月】Arduino互換品を作ってみた。(その2)【Uncompatino】:

» 基板の隠し技???? [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
さてさて今回作った「FlashAirのスイッチ回路基板」には、設計時にシャレでA [続きを読む]

受信: 2014/10/05 19:39

» Uncompatinoのケースを作ってみた。 [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
秋月で売っているArduinoの互換品である「Uncompatino」。 個人的 [続きを読む]

受信: 2015/02/14 16:10

« 「OSC京都2014」用のチラシ絵描き | トップページ | OSC京都、前乗りしてみた。 »