基板の隠し技????
さてさて今回作った「FlashAirのスイッチ回路基板」には、設計時にシャレでArduinoのピンが付けられるようにしてみたのでした。
基板の従来目的である“スイッチとして使う”分には、このArduinoのピンは必要ない。
しかしスイッチのIC(74HC4066)故意に外して、レベルコンバータIC(FXMA108)を介したSDスロットの信号線(CS,CLK,DO,DIの4本)を、脇のArduino用ピンへと接続することで、なんとこの基板がArduino用 の「SDカード シールド」にもなるのでした♪ヽ(´▽`)/
ここ最近はArduinoの「SDカード シールド」も、“microSDカード”を対象としたシールドばっかりで、なかなかSDカード用のシールドを入手するのが難しくなってきている。
なので、重宝するのではないのかなと。
以前作った「Uncompatino」にも、もちろん合体可能。
Arduino IDEにあるSDカードのサンプルを書込めば、ちゃんとSDカードへの読み書きが出来るようになる。
ま。一粒で二度おいしいってやつです。
偶然にも現在「FlashAir Developerサイト」にて、Arduinoを使ったAPIのドキュメントが上がっている。
俺もコレを見ながらなんか遊んでみようっと。
| 固定リンク | 0
コメント
SGさん、コメントどーもです。
この基板一式。
商売はしないで、無料で配布させていただきます。
しかも、必要部品を全部同梱して。w
ただクレームが怖いので、配布の方法に頭を悩ます今日この頃。
う〜ん。10月18,19日のOSC東京は日々迫ってきているのに…。
投稿: じむ | 2014/10/06 22:10
なんか、基板が っぽいなー、と思ったら、なんと、流用じゃなくて、ちゃんとArduino SDカード・シールドとして使える設計でしたか。

これは、もう商売できます。
投稿: SG | 2014/10/06 15:00