« iPhone6s Plus機種変完了 | トップページ | FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その3) »

FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その2)

FlashAirを使ったR2-D2ラジコンの電子回路部分は完成したので、今度は足回りを作り込む。
「ちびギアモータ」を足に仕込む。

どうやったらうまく収まるかを、いろいろ角度を変えていい位置を割り出していった。
左右でモータの向きが違うので、そこをカバーできるように取り付けないといけない。

タイヤの大きさを考えて、この辺かな。
後はネジと、ホットボンドで固定。
タイヤを取り付けて、足の完成。
足元からちらりとタイヤの片鱗が見えるようなレイアウトとなっている。
真ん中の足には、以前買っていた「どこでもキャスター」をこれまたホットボンドで貼り付け。
ホットボンドは、この手の工作には欠かせません。便利。

これですべて材料はそろった。
後は組み立てていくだけ。
ハイハイ。
では改めて構成を紹介。

頭部に電子回路があって、そこから左右のモータに線が延びていくだけもの。
おなかの中には電源が入る。

これで動いちゃうのだ。( ̄▽ ̄)フフフ
じゃ~ん.
組みあがりました。

とても元1000円の貯金箱には見えない。w

FlashAirを頭部に刺すとLEDが光って電源がつながったことを表します。
と同時に、FlashAirからはWi-Fiが動きだすので、スマホやタブレットで接続できると。

ハードウエア製作はここまで。
後はこれを制御するソフトを作るかな。
っても過去に作ったJavascriptでいいんだけど。
つづく

| |

« iPhone6s Plus機種変完了 | トップページ | FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その2):

» FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その3) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
ようやっと、動画の編集が終わった…。 ハードウエアの作成は前回で完成。 今回は、 [続きを読む]

受信: 2015/10/11 02:07

« iPhone6s Plus機種変完了 | トップページ | FlashAirでR2-D2のラジコンを作ってみた。(その3) »