« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

冬コミ C89 3日目(大晦日)で新刊発売

コミケも3日目の最終日。

会場に表紙と中のカットを描いた同人誌が届いてました。

いざ始まって、そこそこの部数が売れているのでホッと一安心。

明日のお正月は、笑顔で迎えらそう。ヽ(´▽`)/

【追記】
先程冬コミが終わりまして、無難に読んでいただけたようです。(ホッ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

MG6330のサイドパネルを開けてみた。

以前、MG6330のジャンクを直したときに、コメントでブログを見た方から「サイドパネルの開け方」を聞かれ、その時は忘れてしまって答えられなかった。

今回、ばらすことがあったので、この時を機会に資料を作成した。


  1. 裏側の細長い穴(右写真:最上部参照)にマイナスドライバーを刺して、爪を解除する。

  2. 底面赤丸印の爪を外して、サイドパーツを外す。

  3. するとサイドカバーが取れる。

以上。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

街はクリスマス一色

つーことで、ベタな絵をば…。

んで本日が仕事納め。
さぁ明日から遊ぶぞー。( ̄▽ ̄)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀状の画像作成

年賀状を刷らねば。

今年も10枚購入。
いただいた方にしか出さないので、これで十分。

えーと。来年はサル年か。
猿を描く。
ここんところ、晴れ着の絵ばっかり描いていたので、それを交えて完成〜♪
これは、正月のブログにも掲載するので、今は伏せておこう。

さて絵柄ができたので、あとは印刷するだけ。
この前直したプリンターの力を見せてもらおうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

冬コミ用POPを木板にレーザ刻印で作成してみた。

世の中、レーザーで刻印するサービスがある。
この機械で色んなモノが彫れる。

冬コミで出す同人誌向けのPOPをこの機械で作ることになった。
まずは、同人誌の宣伝用絵を描く。

新刊用と既刊用。
左上に値段を入れられるようにスペースを空けておいた。
できた絵をスタッフに渡して、木板に刻印する。
んで出来たのがこれ。ヽ(´▽`)/
全体のカットもレーザーでビーーーーーッッと切ってくれる。
すごい出力。

一番手前のトーンを貼った絵柄なんかは、まぁまめに1ドット1ドット掘っているのがわかって細かい作業も文句言わずやってくれる。(機械だから当たり前か
結構な深さの溝ができるので、これは版画が作れそうな気がするなぁ。

さーて、冬コミまで20日切ったし、あとは当日を待つだけ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコ動のランキングアルゴリズムがよくわからない

ニコ動でスターウォーズの特集が行われており、動画投稿して、久しぶりにさっき見に行ったらランキングが2位になっていた。Σ(゚д゚;)マジっ?

瞬間的だとはいえ、こんなこともうないだろうと思って、キャプってしまった。w

このランキング、単なる再生回数ではないようだ。
この数で2位なんてありえないもんね。

感じ投稿日数から、時間が経って行けば行くほど重みの条件が厳しくなっている気がする。

ま。何はともあれコメントを見るのが最近の楽しみになった。w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

冬コミ入稿完了

コミケカタログが発売されて、購入。
今回は、サークルカットを実に32年ぶりに描いた。
(最後にかいたのがコミケ カタログ25だもんなぁ。=(89-25)/2)


数百ページ中1カットでしかないけれど、記念にね。
もうこんな事もやらないだろうから買っておくでしょう。

そんでもって編集長さんから「大晦日の冬コミに出す同人誌の入稿が完了した」と報告を受けた。
って事で、新刊本として表紙とカット数点手伝いました。

今年は、あと残すところ今週末のハッカソンを乗り切れば、やるべき事が終了。

もう一息〜。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

"UZEBOX"製作計画を開始してみた。

ネットで「オープンソースのゲーム機」があるのを知った。
"UZEBOX"っていうやつ。
そのチープさがなんかそそる。w

日に日に「実際に作ってみたい」欲が湧いてきた。
ということで、部品を集めにかかってみた。
日本で買えないものはeBayで発注。
  • NTSCの3.58MHzのx8倍クロック28.63636MHzなんて手に入らないよなぁ。しかもSoCをオーバークロックありきで動かす模様。w
  • ATMEGA644も今となっては上位チップに置き換わってるし。
  • RGB→NTSCコンポジット変換ICも今となっては、入手しにくいね。

さすがに1個づつ買うのは気がひけるので、各10個づつ。
発注から、待つ事一ヶ月
ようやく全部の部品が揃った。

中国からの輸入は根気が必要だわ。

さて年末の冬休みになったら、コツコツと作っていくどー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコニコ動画に投稿してみた。

ニコニコ技術部が今月のスターウォーズ公開に先駆けて、「スターウォーズに関する作ってみた。の動画コンストを募集していた。

そういやぁ以前R2−D2のおもちゃを作ったっけ。

よし。ニコ動に投稿する体験もまだしたことがなかったので、これを機にやってみよう。

ニコ動は、たまに視聴はしていたのでアカウントはある。
なので後は動画を作って投稿するだけ。

以前から動画はYouTubeに投稿したことがあるけど、それをまんまアップしても面白くない。
新たにカットを追加して編集し直すことにした。

編集も、Windowsのオマケである「ムービーメーカー」でなく、本格的にMacで「Adobe Premiere Pro CC」(体験版)を使ってみる。
後は試行錯誤して半日で使い方をマスターし、一気に編集を試みる。

…って最初は良かったのだが、作業が増えていくたびにデータが増えて、操作が重たくなってきた。
たかが4分の動画でも、動画編集を扱う上で仕方ないことなのかなぁ。

重たい作業をこなしつつ、ようやっと書き出しまでたどり着いた。
ふむ。ニコ動の一般会員は、アップする動画にも制限があるんだ。
ビットレート600Kbpsまでか。
一般会員のスペックではHD画像なんて無理じゃん。

アップする度に「ビットレート・オーバー」と跳ね除けられて、やり直し。

仕方なくパラメータを変えて再エンコード。

これを繰り返すこと数回、なんとか公開までたどり着けた。

【ニコニコ動画】R2-D2のWi-FiラジコンをFlashAirで作ってみた。

公開早々視聴数もあって幸先いいね。
後は12月19日のコンテストの入賞発表が楽しみ。ヽ(´▽`)/

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »