« ZELDAのバッグを輸入してみた。 | トップページ | ウォッチフェイスを作ってみた。(その1) »

スマート ウオッチをウオッチしてみた。

最近バラエティ番組を見ていて、お笑い芸人何人かが腕にApple Watchをしているのが目立っていた。
そっか、浸透し始めてきたのね。

ということは、買って持て余して売る奴も出てきたなと踏んで、ヤフオクを物色してみた。
うーん相場はまだ3万越えかぁ。

そこまではお金を出す気がない。
もう一方のAndroid WatchはiPhone アプリがあって、これを使えばiPhoneでも使える
まずはスマートウオッチを体験するだけなら、これでいいっしょ。
どうせすぐ飽きると思うし。w

つーことでAndroid Watchならもっと安く手に入るのではないかと、ヤフオクでこっちを見てみると…
ハイハイ、ありましたよ。
7000円(税別)。w
しかも即決価格。
ということで、購入。

まずは、Watchのシステムバージョンアップから。
アップすること数回。
最新のマシュマロ=6.0.1までいけた。
あはは。まんまAndroidの起動画面と同じ。

んで、AppleStoreでAndroid Watchアプリを落として、起動。
指示に従って、Android Watchとペアリングをとって完了っと。


しばらく使ってみたの感想。
原理的にはBluetooth時計。
母体であるスマホからの任意の情報を受けて表示する。
スマートフォンの画面の一部を腕につけているって感じ。

バッテリーは省エネモード(見たいときだけ表示)で1日30%〜40%ぐらい食う。。゜゜(´□`。)°゜。
確かにこれは飽きそうだ。
ただ、何も表示をしないその辺のヘルスバンドよりはマシ

しばらく使っていると、カスタマイズしたくなる。
時計の映像デザインも、普通「設定」から「壁紙」を選ぶだけでいけるのかと思ったら、そうじゃなかったのだ。
実はプログラムを作らないとできないことがわかった。
あれは、時計アプリが動いているのであった。
なので、一般の人はPlay Storeで気に入った時計アプリをダウンロードしなければならない。
有料アプリだと、任意の画像データを使った時計ができるみたいだけれど、そんなことにはお金を出さない。w

せっかくAndroidプログラムが書けるのだから、自分の絵を使った時計を作るぞ。>つづく

| |

« ZELDAのバッグを輸入してみた。 | トップページ | ウォッチフェイスを作ってみた。(その1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スマート ウオッチをウオッチしてみた。:

» ウオッチフェイスを作ってみた。(その1) [じむの(とりあえず)やってみたの巻]
ヤフオクで手に入れた「Android Watch」は画面のデザインをアプリを作っ [続きを読む]

受信: 2016/03/06 00:10

« ZELDAのバッグを輸入してみた。 | トップページ | ウォッチフェイスを作ってみた。(その1) »