9年目。縦型の液晶モニタを入れ替えてみた。
![]() 液晶モニターが高価だった頃、ノートPCの液晶2枚を使って、1個の縦長液晶として自作した。 この自作モニター。 1024x768 のパネルが縦に2個なので、1024x(768x2)の画面サイズとなっていた。 液晶が縦長だと、ドキュメントを見たりするのに何気に便利で、ネットでも縦スクロールをしなくても済む。 そんな事もあって、実についこの間まで(トラブルも起こる事なく)現役でこれを使っていた。(何気に便利) | |
しかし、最近は液晶モニターが安い。 訳あり品がフルHDで1万円を切っている。(送料無料、税込) 安いモニターは普通TN液晶だけど、これはTFTじゃん。 ![]() フルHDと言えば1920x1080のサイズ。 そう、横にしても(1080x1920)9年前の「自作縦型モニター」の上をいく存在となっている。 こりゃ、買い替えでしょう。 ポチった。 | |
2日後に配達されてきた。 訳あり品と言っても、何が”訳あり”理由なんだが、全然わからない。w さーて、縦にして設置するには倒れないように別途足が必要である。 しかーし。足がない。 そう、このブログを見てくれている人はわかるでしょう。…「無いものは作ります。」(`・ω・´)キリッ | |
近所のDIYショップで端材コーナーに行って、余切れのベニア板30円で購入〜。 これを液晶に取り付けるためにの裏にある10cm角の穴を4つ開ける。(M4) ![]() | |
穴を開けたところにM4のネジでベニア板を固定。 これで'足’完成〜♪ ![]() ハイッ。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 液晶が立ったぁ。w ![]() | |
![]() 以前は2枚の貼り合わせだったので、真ん中に線が入っていて気になっていたが、それがなくなってシームレスな画面となった。( ^ω^ ) なかなか。 ![]()
|
| 固定リンク | 0
コメント