« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

タミヤの「カム・プログラム・ロボット」を制御する。

タミヤの「カム・プログラム・ロボット」は、真ん中のレールに突起の板をスライドさせて、シーケンシャルな制御を行なっている。
んでも、今は電子回路で制御っしょ。

てことで、いつもの通りFlashAIrを使って制御をする。
フォトカプラだと電流制御できて、モーターのON/OFFなんかは簡単にできるので、これを利用する。
また、TLP222だと入力側の電圧もそれほど考えなくていいし。
部品数を考えて、これ。
わずか部品数4点で構成させます。

てことでブレッドボードに配置。

うしっ。
あとは制御アプリを書くかな。>つづく


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

タミヤの「カム・プログラム・ロボット」を作ってみた。

ふ〜ぅ。 ようやっと「Maker Fiar Tokyo 2018」で配布する同人誌の新刊向けの原稿描きが終わった。
案の定、3連休で終わる予定もお絵かきが終わらずに(苦しんで)3日遅れでなんとか提出。
これで自分の分は終わったんで、次は夏コミ用の原稿をひねり出さねば…。

話は代わって。

先日。
ヨドバシのネット通販で買い物をしようとしていたら、オススメ品としてタミヤの「カム・プログラム・ロボット」があった。
前から気になっていたので、いい機会と購入。
タミヤの箱なんて、小学校に作ったマクラーレン以来じゃないかなぁ。
作成開始。
昔みたいに接着剤が入っていて、それでつけるのかと思いきや、すべてネジ。
時代が変わった感がする。

てな具合で、完成〜。

普通は、ロボのお腹の空間にカムの動力部分を作るのだが、カムでは制御するのが目的でないため、造らない。

このロボット。
口の部分のスリットが、いかにも「SDカードを入れてください」的な意思表示をしている。
そう。ここで「SDカードによる制御」を思い浮かんだのであった。
なので、電子回路を組み込むど〜。

今回は、タミヤモータがすでにロボットに組み込まれているので、電流制御ができる回路を考える

部品も少なくて、簡単にちゃちゃっとできるやつ…。
なので「フォトカプラ」を使おう〜。
続く

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

MFT2018分の同人誌原稿描き開始。

今年も夏がやってくる。
ここ何年かは、夏に


  • Maker Faire Tokyo 2018」が8月4日(土)、5日(日)に東京ビッグサイト

  • 「夏コミ2018」(コミックマーケット94)が翌週の8月10日(金)~12日(日)に東京ビッグサイト


と立て続けに参加(同人誌発行)している。

ってことで、そのためにここ何ヶ月かは毎週原稿(漫画)描きに明け暮れる。

まずは、『MFT2018」の原稿執筆中。

会場で展示する電子工作は一応完成したので、それを基に漫画を描く。

まだ3ページのペン入れまでで、来週の〆切には「4ページの完成と仕上げ」で死に物狂いになるだろうなー。
そもそもブログ書いていられるか?!

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

手軽にアイスコーヒーを。バリスタ導入。

フリマアプリを巡回中、ご贈答品、懸賞品で嬉しくないもの(?)があると、新品のくくりで出品する商品がある。
目につくのが「バリスタ」。

多分、場所をとるし、それほど利用回数が少ないとの理由なのであろう。
それに伴って送料込みで価格も安めになっている。
図体がでかいので送料もばかにならない。
なので、フリマで送料込みだとさらにお安く感じられる。

梅雨が明けて、暑くなって来て家でコーヒーを飲むのもアイスが増えて来た。 ここは一発、モノは試しにと、興味本位もあって購入してみた。

贈答品で、使わないからという理由で、新品をそのまま箱に入ったままでの発送。w
100円おまけしてくれて、3900円。

Bluetooth内蔵で、さらに色々できるみたい。←まだ使ったことなし。

家では、カプチーノにして氷を入れてアイスにしている。

通常ならドリップでお湯を入れて…という作業でコーヒーを作るし、確かに美味しいが、夜に軽く(インスタントながら)ちゃちゃっとできる手軽さのメリットは感じた。

そう家にドリンクバーがある感じ

我が家のインスタントコーヒーは、これに置き換わったね。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »